この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本人にとって皇室とは何か
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年04月発売】
- 日本の新構想
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年02月発売】
- IOWNの正体
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
- ほんの一手間でプロっぽくなるPhotoshop&Illustratorデザインの小ワザ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年06月発売】
- 社長、クレーマーから「誠意を見せろ」と電話がきています
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年10月発売】
[BOOKデータベースより]
採用、ハラスメント、定年後再雇用、労災事故、不正、休職、退職、不当解雇、未払残業代、経営者トラブル。いかに捉え、どう導くか?弁護士が教える紛争解決の極意。
序章 社労士、労働事件に挑む(なぜ労働事件に悩んでしまうのか;立ち向かうためのマインドセット;解決手段の解像度を高める)
[日販商品データベースより]第1章 採用―はじまりがすべてを決める(すべての労働事件は採用に通じる;パワハラ、声なき声に耳を傾ける;定年後の再雇用、その期待と限界)
第2章 育成―人を育てる、組織を固める(重大な労災事故で慌てないために;セクハラから被害者を守る;社員の不正、根底にある経営者への羨望;社員がうつ病を発症、会社としての対応)
第3章 離職―将来のため「終わり」にこだわる(失敗しない退職勧奨の進め方;不当解雇で復職を求められたときに;社員が自ら退職するときに;退職した社員から残業代請求が)
終章 自分を犠牲にしないために(経営者とのトラブル対処法;経営者と末永く良好な関係を築く)
弁護士が教える、紛争解決の極意――
本書では、弁護士の視点から「現実の労働事件をいかに捉え、解決に導くか」を丁寧に解説します。その中で、社労士がどう関与するべきかを示します。労働事件において、社労士が経営者や弁護士と協議する際に押さえておきたいポイントが満載です。顧問先での事件に悩んでいる先生はもちろん、これから労務コンサルに注力したいという先生も必見の1冊。