この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ぶっちゃけ相続 増補改訂版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年05月発売】
- ぶっちゃけ相続 お金の不安が消えるエンディングノート
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年11月発売】
- 決してもめない!手続きが2時間でわかる! 円満相続のコツ見るだけノート
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年06月発売】
[BOOKデータベースより]
相続は怖くない!ゼロから学ぶ「超入門」。相談人数5,000人以上!相続のプロが教える相続トラブルを防ぐ7つのポイント。
序章 相続手続きの基本(相続手続きの流れ―10ヶ月はあっという間!必要な手続きは山積み;公的機関での手続き―相続税を申告する必要があるかを早めに判断しよう ほか)
[日販商品データベースより]第1章 遺産の分け方によるトラブル(介護と相続―介護について、法律的には「家族だから助け合いなさい」;寄与分という制度―相続で親の介護が報われるのはだいぶ難しい ほか)
第2章 マイナスの財産も相続の対象(借金も財産の一つ―マイナスの財産が多いなら相続の放棄を検討する;相続放棄の期限―相続するか放棄するか迷えるのは3ヶ月だけ ほか)
第3章 相続税(相続により発生する税金―相続税を支払う必要のある人は相続した人の1割未満;相続税額の計算方法―相続税額を計算するには2段階のプロセスが必要 ほか)
【誰もが相続と無関係ではいられない】
「相続なんて一部のお金持ちだけの問題だろう」と考えていないでしょうか。
たしかに、相続「税」は一定以上の資産がなければ課せられません。
そのため、相続する人のなかでも、相続税がかかる人の割合は1割にも満たないのが現状です。
しかし、相続税を課せられなかったとしても、「相続」はすべての人に関係します。
遺産の分け方など、相続税以外の点でトラブルになってしまうケースも少なくありません。
【事前準備と正しい知識が重要】
相続において最も大事なのは事前準備です。たとえ家族仲が良かったとしても、相続についての話し合いをせずに過ごしていると、いざ相続が発生したときに揉めてしまうことになります。
事前に話し合いなどの準備をしておけば、相続が発生したとしても冷静に対応できるでしょう。
そして、話し合いの際などに必要となるのが正しい知識です。相続のルールには、できる限り相続争いを起こさず、円満に相続できるようにという想いが込められています。
本書では、はじめて相続について学ぶ人がわかりやすいように、マンガで代表的な7つのトラブル事例を紹介しながら、相続について解説していきます。
本書を読むことで相続に関する正しい知識が身につき、円満な相続ができるでしょう。