この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- カタカムナ音読法 子どもの国語力を飛躍的に伸ばす究極のメソッド
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年08月発売】
- 楽しく学習・生活ルールが身につく! 学級づくりに効く!わくわくゲーム×システム
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年03月発売】
- 1年生国語・算数あそび
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年02月発売】
- コピーして使える小・中学校の授業を高める学校図書館活用法
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年01月発売】
- 余暇支援・意思決定支援×ライフキャリア教育
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年04月発売】
[BOOKデータベースより]
「評定」と「評価」の違いから具体的な主体性評価の方法まで。
第1章 「観点別評価」とは何かと問う前に(評定の「客観性」「公平性」「説明責任」をめぐって;評価とは何か)
[日販商品データベースより]第2章 「観点別評価」とは何か(2019年版指導要録と「観点別評価」;三観点をどう捉えるか;「観点別学習状況の評価」と「評定」との関係をいかに捉えるか)
第3章 観点ごとの評価の場面・頻度と方法(形成的評価の可能性;総括的評価の可能性)
高等学校における「観点別評価」をいかに実施するか。本書では、現行の観点別評価をいかに教育理念に沿って実施できるか、現場目線を織り交ぜつつ示した1冊。