- 境界の美術史 増補改訂
-
「美術」形成史ノート
ちくま学芸文庫 キー30ー2
- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2023年09月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480511980
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
「美術」形成史ノート
ちくま学芸文庫 キー30ー2
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
[BOOKデータベースより]
現在の美術を作り出した「境界」が引かれ、社会に浸透していく過程を、制度史的視点から捉えた画期的論集。近代において「美術」概念や日本画をはじめとする諸ジャンルは、いかにして形づくられ、純化へと向かっていったか。衝突や動揺を引き起こしつつも、五感の秩序における視覚の優位、工業社会の到来、固有の造型芸術への意志、これら三つが推進力となって「美術」は成立した。だが、その境界は画定し切ったわけではない。裂け目を孕みながら、未完の運動体として今もわれわれの目の前にある。『眼の神殿』と対をなす本書は、新たな作品創造と歴史記述の可能性へと読者を導く。
序章 「美術」概念の形成とリアリズムの転位
[日販商品データベースより]1 国家と美術(「日本美術史」という枠組み;文展の創設;国家という天蓋―「美術」の明治二〇年代;美術における「日本」、日本における「美術」―国境とジャンル)
2 性と国家(裸体と美術―違式〓違条例を軸に;美術における政治表現と性表現の限界)
3 美術の境界―ジャンルの形成(「日本画」概念の形成に関する試論;「工芸」概念の成り立ち;「彫刻」ジャンルの形成)
4 制度から主体へ(工業・ナショナリズム・美術;印象と表現―日本印象主義のアポリア)
終章 「分類の時代」の終わりに
国家、制度、性、ジャンル、主体……。外在的な近代化から内在的なモダニズムへ。日本における「美術」概念の成立に迫った画期的論集。解説 中嶋泉
===
現在の美術を作り出した「境界」が引かれ、社会に浸透していく過程を、制度史的視点から捉えた画期的論集。近代において「美術」概念や日本画をはじめとする諸ジャンルは、いかにして形づくられ、純化へと向かっていったか。衝突や動揺を引き起こしつつも、五感の秩序における視覚の優位、工業社会の到来、固有の造型芸術への意志、これら三つが推進力となって「美術」は成立した。だが、その境界は画定し切ったわけではない。裂け目を孕みながら、未完の運動体として今もわれわれの目の前にある。『眼の神殿』と対をなす本書は、新たな作品創造と歴史記述の可能性へと読者を導く。
===
何が美術を規定したのか
概念とジャンルの成立、そしてその先へ──
『眼の神殿』と対をなす画期的論集
===