ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
不可視化される被害、再生産される加害構造 シリーズ環境社会学講座 3
新泉社 関礼子 原口弥生
点
原発事故がもたらした大きな分断と喪失。事故に至る加害構造が事故後に再生産される状況のなかで、被害を封じ込め、不可視化していく力は、人びとから何を剥奪し、被害を増幅させたのか。複雑で多面的な被害を生き抜いてきた人びとの姿を見つめる。「復興」と「再生」のなかで増幅され埋もれていく被害。
不可視化される被害と再生産される加害構造1 福島原発事故の“加害‐被害”構造―史上最大の公害事件の背景(福島原発事故がもたらした分断とは何か;原発城下町の形成と福島原発事故の構造的背景 ほか)2 被害を封じ込める力、被害に抗う力(避難者を受け入れた被災地域の葛藤;避難指示の外側で何が起こっていたのか―自主避難の経緯と葛藤 ほか)3 「復興」と「再生」のなかで―増幅され埋もれていく被害(「ふるさとを失う」ということ―定住なき避難における大堀相馬焼の復興と葛藤;「生活再建」の複雑性と埋もれる被害 ほか)終章 加害の増幅を防ぐために―被害を可視化し、「復興」のあり方を問う
〈「復興」と「再生」のなかで増幅され埋もれていく被害〉原発事故がもたらした大きな分断と喪失。事故に至る加害構造が事故後に再生産される状況のなかで、被害を封じ込め、不可視化していく力は、人びとから何を〓奪し、被害を増幅させたのか。複雑で多面的な被害を生き抜いてきた人びとの姿を見つめる。〈「福島の復興なくして、日本の再生なし」という掛け声のもと、避難指示区域の除染と解除、住民の帰還推進とそのための復興事業が行われてきた。だが、「復興」は内実を省察しなければ「神話」となり、批判してはならないタブーになる。復興すべき地域や人の生活が「復興災害」に見舞われることも懸念される。見えない被害、埋もれていく被害、新たに生まれる被害に敏感であることの重要性は、本書の事例が示している。被害の様相は浅くもなり、深くもなっている。多くの苦難を抱きつつも、より良い生を希求し続ける人びとの声に今後も丁寧に耳を傾けていく必要がある。〓〓編者〉【執筆者】藤川 賢/長谷川公一/平川秀幸/高木竜輔/西ア伸子/除本理史/小山良太/望月美希/野田岳仁/廣本由香/林 勲男
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
周藤利一 不動産適正取引推進機構
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2022年03月発売】
MOJANG
価格:1,430円(本体1,300円+税)
伊藤亜紗
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年11月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
原発事故がもたらした大きな分断と喪失。事故に至る加害構造が事故後に再生産される状況のなかで、被害を封じ込め、不可視化していく力は、人びとから何を剥奪し、被害を増幅させたのか。複雑で多面的な被害を生き抜いてきた人びとの姿を見つめる。「復興」と「再生」のなかで増幅され埋もれていく被害。
不可視化される被害と再生産される加害構造
[日販商品データベースより]1 福島原発事故の“加害‐被害”構造―史上最大の公害事件の背景(福島原発事故がもたらした分断とは何か;原発城下町の形成と福島原発事故の構造的背景 ほか)
2 被害を封じ込める力、被害に抗う力(避難者を受け入れた被災地域の葛藤;避難指示の外側で何が起こっていたのか―自主避難の経緯と葛藤 ほか)
3 「復興」と「再生」のなかで―増幅され埋もれていく被害(「ふるさとを失う」ということ―定住なき避難における大堀相馬焼の復興と葛藤;「生活再建」の複雑性と埋もれる被害 ほか)
終章 加害の増幅を防ぐために―被害を可視化し、「復興」のあり方を問う
〈「復興」と「再生」のなかで増幅され埋もれていく被害〉
原発事故がもたらした大きな分断と喪失。
事故に至る加害構造が事故後に再生産される状況のなかで、被害を封じ込め、不可視化していく力は、人びとから何を〓奪し、被害を増幅させたのか。
複雑で多面的な被害を生き抜いてきた人びとの姿を見つめる。
〈「福島の復興なくして、日本の再生なし」という掛け声のもと、避難指示区域の除染と解除、住民の帰還推進とそのための復興事業が行われてきた。だが、「復興」は内実を省察しなければ「神話」となり、批判してはならないタブーになる。復興すべき地域や人の生活が「復興災害」に見舞われることも懸念される。
見えない被害、埋もれていく被害、新たに生まれる被害に敏感であることの重要性は、本書の事例が示している。被害の様相は浅くもなり、深くもなっている。多くの苦難を抱きつつも、より良い生を希求し続ける人びとの声に今後も丁寧に耳を傾けていく必要がある。〓〓編者〉
【執筆者】藤川 賢/長谷川公一/平川秀幸/高木竜輔/西ア伸子/除本理史/小山良太/望月美希/野田岳仁/廣本由香/林 勲男