- 「深い学び」を生み出す国語授業の発問・助言・学習課題
-
指導言の切れ味が国語の学びの質を決める
国語授業の改革 22
- 価格
- 2,530円(本体2,300円+税)
- 発行年月
- 2023年08月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784762032615
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 主体的な学び手を育てる国語授業
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年08月発売】
- 授業で確かな国語の学力をどのように身につけさせるか
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年08月発売】
- タイプ診断で見つける 小学校国語 授業技術大事典
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年09月発売】
- 授業も学級も崩れない! 2学期のクラスづくり完全ガイド
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年08月発売】
- 国語の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年08月発売】





























[BOOKデータベースより]
「深い学び」を生み出す国語授業の発問・助言・学習課題とは?「主体的・対話的で深い学び」を実現し、「言葉による見方・考え方」「言葉の力」を育てるためには切れ味のある指導言が必要です。しかし、指導言構築の方法は、曖昧ではっきりしません。そこで本書では、今どういう指導言が求められているかを教科書教材を例にして示しました。そして、どうすれば切れ味のある指導言を構築できるかを解明しました。1.どのような「学習課題」が質の高い探究を生み出すのか。2.どのような「発問」が多様で深い思考・対話を生み出すのか。3.どのような「助言」が主体的な思考を生み出すのか。
1 「深い学び」を生み出す国語授業の発問・助言・学習課題
[日販商品データベースより]2 講座:国語授業で助言・学習課題・振り返り・グループ学習・授業ルールをどうつくり出すか
3 発問・助言・学習課題を活かし「深い学び」を実現した詩「春」(安西冬衛)の授業―町田雅弘先生の授業の記録と指導案
4 国語授業で「深い学び」を生み出すための指導言と授業づくり―現場への提言
5 国語授業で「深い学び」を生み出すための指導言と授業づくりの6冊―読書案内
6 連載・教材研究のポイント
「深い学び」を生み出す国語授業の発問・助言・学習課題とは?
「主体的・対話的で深い学び」を実現し、「言葉による見方・考え方」
「言葉の力」を育てるためには切れ味のある指導言が必要だが、指導言構築の方法は、曖昧ではっきりしない。
本書では、今どういう指導言が求められているかを教科書教材を例にして示し、
どうすれば切れ味のある指導言を構築できるかを解明した。
1 どのような「学習課題」が質の高い探究を生み出すのか
2 どのような「発問」が多様で深い思考・対話を生み出すのか
3 どのような「助言」が主体的な思考を生み出すのか
<本書で取り上げる教材>
「おおきなかぶ」「ちいちゃんのかげおくり」「帰り道」
「星の花が降るころに」「握手」「こころ」「春」(詩)
「すがたをかえる大豆」「作られた『物語』を超えて」
「水の東西」「仁和寺にある法師」『徒然草』
【編集委員】
阿部 昇、鈴野高志、永橋和行、渡邊絵里