この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 現代思想 2025 08(vol.53ー10)
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年07月発売】
- 現代思想 2025 7(vol.53ー9)
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年06月発売】
- 現代思想 2025 6(vol.53ー7)
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年05月発売】
- 現代思想 2024 ♯11(vol.52ー17)
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年10月発売】
- 現代思想 2024 ♯10(vol.52ー14)
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年09月発売】
[日販商品データベースより]
大津事件の死刑撤回から袴田事件の再審決定まで、数々の?名裁判?は弁護側の勝利としてのみならず、判決を下した裁判官の?勇断?として語り継がれる。そもそも<裁き>の主体とは、司法人に限られたものではない。古今東西、裁く者はあちこちに偏在し、オーセンティックな教訓を残してきた。また、大量の判例と法令を高次に処理できる大規模言語モデル(LLM)が登場した今、「誰が/何が裁くのか」という前提が急速に揺らぎつつある。善/悪の裂け目で常に決断を下し続ける「裁判官」の本質は、法解釈を読み解く文学批評から、認知機能に挑戦し続ける情報科学にまで触手を拡げる。司法実践と思想史を架橋した<裁く者>の総展望に臨む特集。