- わかりやすい不動産登記の申請手続 6訂版
-
- 価格
- 3,300円(本体3,000円+税)
- 発行年月
- 2023年07月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784539729823
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- わかりやすい相続登記の手続 3訂版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年10月発売】
- 事項別不動産登記のQ&A210選 8訂版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2019年04月発売】
[BOOKデータベースより]
相続登記と所有権の登記名義人の表示変更登記の申請義務化の内容も盛り込んだ最新改訂版!
総論 不動産登記法の仕組み(申請情報と添付情報;登記所;登記官 ほか)
[日販商品データベースより]第1部 表示に関する登記(表示に関する登記手続一般;土地の表題登記;地目の変更の登記 ほか)
第2部 権利に関する登記(権利に関する登記手続一般;登記名義人の住所・氏名等の変更(更正)の登記;所有権の保存の登記 ほか)
一般の方が自力で登記申請できる手引書、法務局職員および不動産登記に何らかのかかわりがある方々の手ごろな解説書として好評をいただいている書籍の最新改訂版!
参考法令、通達、実務の実例を検索しやすいように記載している。
<本書はしがきより>
令和3年に民法の一部が改正され、また、それにともない不動産登記法も一部が改正されました。改正された一部は令和5年4月1日から施行されましたが、残りは今後、順次段階的に施行されていく予定です。
また、「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」が、令和3年4月21日に成立し、令和5年4月27日から施行されました。
不動産登記法の大きな改正は、相続登記と所有権の登記名義人の表示変更登記の申請が義務化されたことでしょう。相続登記の申請義務化は令和6(2024)年4月1日からであり、所有権の登記名義人表示変更登記の申請義務化がスタートするのは令和8(2026)年頃です。
これらは、所有者不明土地をなくすための方策ですが、法務省も相続登記をやりやすいように工夫をしているところです。たとえば、法定相続情報一覧図の写しの制度、登記所が自筆遺言書を保管する制度の創設などです。