- 日本のビールは世界一うまい!
-
酒場で語れる麦酒の話
ちくま新書 1737
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2023年07月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480075628
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- キリンを作った男
-
価格:825円(本体750円+税)
【2024年07月発売】
- サクッとわかるビジネス教養 ワインの経済学
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年03月発売】
- 湖池屋の流儀
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年12月発売】
- 関西人はなぜ「〇〇電車」というのか
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年10月発売】
- にっぽんの鉄道150年
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2022年09月発売】
[BOOKデータベースより]
西のアサヒ、東のサッポロと言われた理由とは。キリンはなぜ独立を保てたのか。サントリーはどのようにビール市場に参入したのか。バブル期にドライはなぜ売れたのか。20世紀末の日本を席巻した「ドライ戦争」とは、どのようなものだったのか。そもそもラガーとエールの違いとは。麦芽の割合で何が変わる?世界一うまいと絶賛される日本のビール。商品開発、市場開拓、価格など、熾烈な競争の背後にある発展史を一望して見えてきた秘訣とは。
第1章 日本「麦酒」事始め
[日販商品データベースより]第2章 大手四社の戦後
第3章 独自の方向性で、各社に人気商品誕生
第4章 ビール市場の転換点
第5章 量を追う時代の終焉
第6章 ビールのこれから
しのぎを削る商品開発、市場開拓、価格競争。生論争・ドライ戦争など、大ヒットの舞台裏。発祥から現在までの発展史を一望して見えた世界一のうまさの秘訣とは。
西のアサヒ、東のサッポロと言われた理由とは。キリンはなぜ独立を保てたのか。サントリーはどのようにビール市場に参入したのか。バブル期にドライはなぜ売れたのか。20世紀末の日本を席巻した「ドライ戦争」とは、どのようなものだったのか。そもそもラガーとエールの違いとは。麦芽の割合で何が変わる? 世界一うまいと絶賛される日本のビール。商品開発、市場開拓、価格など、熾烈な競争の背後にある発展史を一望して見えてきた秘訣とは。