- プログラミング文体練習
-
Pythonで学ぶ40のプログラミングスタイル
オライリー・ジャパン オーム社
クリスティナ・ヴィデイラ・ロペス 菊池彰- 価格
- 3,300円(本体3,000円+税)
- 発行年月
- 2023年06月
- 判型
- B5変
- ISBN
- 9784814400225
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 一気にわかる!池上彰の世界情勢 2025
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年01月発売】
- 知らないと恥をかく世界の大問題 15
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2024年06月発売】
- 歴史で読み解く!世界情勢のきほん
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2023年10月発売】
- AWSの基本・仕組み・重要用語が全部わかる教科書
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2022年08月発売】
- 構造と力
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
レーモン・クノーの『文体練習』から着想を得て執筆された本書は、1つの課題を異なるプログラミングスタイルで実装し、さまざまなスタイルの特性やスタイルが生まれた歴史的経緯などを解説します。本家の『文体練習』は、「バスの中で起きた諍いと、その張本人を後で目撃した」という内容を、公的文書風、宣伝風、業界用語風など、99の異なる文体で表現したものですが、本書は、「単語の出現頻度をカウントして多いものから出力する」という課題を、40のスタイルで実装しています。リソース制約が大きかった時代の方法から、オブジェクト指向、純粋関数型、リフレクション、並行処理、ニューラルネットワークまで幅広いスタイルを扱い、マルチパラダイム言語Pythonの威力と魅力を感じられる構成となっています。
第1部 歴史スタイル
[日販商品データベースより]第2部 基本スタイル
第3部 関数合成
第4部 オブジェクトとオブジェクトの相互作用
第5部 リフレクションとメタプログラミング
第6部 異常事態
第7部 データ中心
第8部 並行性
第9部 対話性
第10部 ニューラルネットワーク
共通の課題を40の異なるプログラミングスタイルで提示!
レーモン・クノーの『文体練習』にインスパイアされて執筆された本書は、1つの課題を40の異なるプログラミングスタイルで実装する、というコンセプトに基づき、プログラムの書き方とさまざまなアルゴリズムの長所短所を含めた特性を解説します。伝統的なコンピュータサイエンスで取り上げられるスタイルはもちろん、並行性やニューラルネットワークなど、最近のトレンドもカバー。各プログラミングパラダイムについての理解を深めることができます。