ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
現代産業選書 知的財産実務シリーズ
経済産業調査会 東京官書普及 山内康伸 山内伸
特許が企業の事業目的に資するには、いつでも特許を行使できるようになっていなければならない。そのために、知財部員が知っておくべきことは多い。本書は知財OBによる知財部員のための書である。
第1章 特許権侵害第2章 特許権侵害に対する請求第3章 特許の成立を争う手続第4章 特許の有効性を判断する手続第5章 無効審判の審決に対する不服申立て第6章 紛争を解決するための手順とメニュー第7章 特許侵害訴訟当事者本人の役割
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━技術系の社員が必読の知財部OBによる知財部員のための書!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 多くの企業には、企業の知的財産権を管理する知的財産部が設けられています。知財部の部員は、技術上の知的財産である特許を扱うため、技術系の社員であることがほとんどです。本書の著者(山内康伸)も例外でなく、企業の知財部員時代は、周りの同僚、上司も技術者教育は受けたが法学教育は受けておらず、特許実務と特許法の知識は主にOJTと研修と独習で身に付けたものでした。 特許権行使には、特許法や民法、民事訴訟法の知識が必要であり、そして、それに肉付けを与える審決例や判決例の知識が欠かせません。そこで本書では、多くの裁判例が収録されており、これによって、知財部の皆様の仕事に肉付けが可能となります。 本書は、著者の過去の自らの体験と日頃知財部の皆さんと付き合っているなかで感じてきたことを反映し、知財部OBによる知財部員のための実務書となっております。是非、技術系の社員や知財部員のみなさまに一読いただきたい一冊です。◎主要目次第1章 特許権侵害第2章 特許権侵害に対する請求第3章 特許の成立を争う手続第4章 特許の有効性を判断する手続第5章 無効審判の審決に対する不服申立て第6章 紛争を解決するための手順とメニュー第7章 特許侵害訴訟当事者本人の役割裁判例索引
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年04月発売】
仲田雅博
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2004年12月発売】
佐藤歩 杉本吉章 安藤建一
価格:2,838円(本体2,580円+税)
【2013年03月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
特許が企業の事業目的に資するには、いつでも特許を行使できるようになっていなければならない。そのために、知財部員が知っておくべきことは多い。本書は知財OBによる知財部員のための書である。
第1章 特許権侵害
[日販商品データベースより]第2章 特許権侵害に対する請求
第3章 特許の成立を争う手続
第4章 特許の有効性を判断する手続
第5章 無効審判の審決に対する不服申立て
第6章 紛争を解決するための手順とメニュー
第7章 特許侵害訴訟当事者本人の役割
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
技術系の社員が必読の知財部OBによる知財部員のための書!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多くの企業には、企業の知的財産権を管理する知的財産部が設けられています。知財部の部員は、技術上の知的財産である特許を扱うため、技術系の社員であることがほとんどです。本書の著者(山内康伸)も例外でなく、企業の知財部員時代は、周りの同僚、上司も技術者教育は受けたが法学教育は受けておらず、特許実務と特許法の知識は主にOJTと研修と独習で身に付けたものでした。
特許権行使には、特許法や民法、民事訴訟法の知識が必要であり、そして、それに肉付けを与える審決例や判決例の知識が欠かせません。そこで本書では、多くの裁判例が収録されており、これによって、知財部の皆様の仕事に肉付けが可能となります。
本書は、著者の過去の自らの体験と日頃知財部の皆さんと付き合っているなかで感じてきたことを反映し、知財部OBによる知財部員のための実務書となっております。是非、技術系の社員や知財部員のみなさまに一読いただきたい一冊です。
◎主要目次
第1章 特許権侵害
第2章 特許権侵害に対する請求
第3章 特許の成立を争う手続
第4章 特許の有効性を判断する手続
第5章 無効審判の審決に対する不服申立て
第6章 紛争を解決するための手順とメニュー
第7章 特許侵害訴訟当事者本人の役割
裁判例索引