この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マンガでわかる相続
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年09月発売】
- ぶっちゃけ相続 お金の不安が消えるエンディングノート
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年11月発売】
- 決してもめない!手続きが2時間でわかる! 円満相続のコツ見るだけノート
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年06月発売】
[BOOKデータベースより]
2024年1月から相続税・贈与税のルールが大きく変わります。相続税対策の基本は「税金がかからない形で、いかに財産を減らすか」です。そのため、自分の財産を子や孫などに渡す「生前贈与」がとても効果的でしたが、このしくみが非常に複雑化し、「相続の常識」も大きく様変わりしました。もちろん本書は、この大改正に完全対応しており、変更点・注意点をあますところなく解説しています。
序章 相続の基本のキをぶっちゃけます!
[日販商品データベースより]第1章 相続トラブルをぶっちゃけます!
第2章 遺言書をぶっちゃけます!
第3章 相続税をぶっちゃけます!
第4章 贈与税をぶっちゃけます!
第5章 不動産をぶっちゃけます!
第6章 税務調査をぶっちゃけます!
第7章 相続手続・専門家をぶっちゃけます!
シリーズ累計10万部を突破した相続本、『ぶっちゃけ相続』がパワーアップ!
2024年「相続贈与一体化」に完全対応!
相続税対策の基本は「相続税と贈与税がかからない形で、いかに財産を減らすか」です。そのため、自分の財産を他人に渡す「生前贈与」が、相続税・贈与税対策の柱でした。
しかし2024年より、生前贈与の仕組みが大きく変わります。現行法では、「死亡日から遡って3年間に贈与された財産には相続税がかかる」という仕組みがあるのですが、この度の改正で、その3年間が7年間に延長されました。これによりいわゆる「駆け込みの生前贈与」が難しくなり、相続対策における生前贈与の優位性が落ちました。
今後の対策としては、「相続時精算課税制度の有効活用する(もともとあった制度ですが、この度の改訂で、使い勝手が飛躍的によくなりました)」「生前贈与は孫にする(孫が相続人に当たらない場合、上記の持ち戻し制度は適用されない)」「贈与税を戦略的に払う」などがあります。
上記の生前贈与の改訂に加え、「相続登記の義務化」「土地放棄制度の活用法」「不動産(タワマン)節税の規制」など、相続の最新トレンドを盛り込み、相続のあらゆる不安を解消する1冊になりました!