ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
すばる舎 神田裕子
点
とにかく忘れ物が多い、食事中もゲームをやめない、お金や対人トラブルが多発、都合が悪くなるとキレる―このイライラどうしたらいいの?不満はあるけれど互いを「知る」ことで関係性は改善!一つ屋根の下にいても、安らげる居場所は手に入ります。
第1章 あなたはカサンドラ症候群かもしれない?(うちのパートナー、どうやら「普通と違う」らしい?;「カサンドラ症候群」を知っていますか? ほか)第2章 パートナーのことを知りましょう(同じ「発達障害」でも個人差が大きい;発達障害の種類1 自閉症・自閉スペクトラム症 ほか)第3章 対応方法を変えるとコミュニケーションはもっとラクになる(あなた次第でパートナーもきっと変わる;カサンドラさんが疲弊しないための「三つのおまじない(自分への問いかけ)」 ほか)第4章 カサンドラさんの困り事「あるある」別お勧め対応法(パートナーの奇妙な言動に対応するときの三原則;「適当」がわからないパートナーとは、どう付き合ったらいい? ほか)第5章 カサンドラさんを卒業するために(卒業に必要なのは「自立」です;カサンドラさんからの卒業パターン ほか)
「忘れっぽい」「すぐにキレる」「浪費癖がある」「引きこもる」「勝ちにこだわる」…〓パートナーに発達障害特性があり、頻発するトラブルに悩まされている人は少なくありません。本書では、困ったパートナーと、どう向き合い接していけばいいのかを、エピソードを交えて具体的に解説。パートナーとのコミュニケーションに悩むカサンドラ症候群と、その可能性がある方に向けて、自身の人生を前向きに生きるためのヒントを紹介します。著者は、発達障害特性のあるパートナーとの夫婦関係を維持するのに苦しんだ経験を持つ心理カウンセラー。実体験や、数々のカウンセリング経験を踏まえて語られるアドバイスは、具体的でリアリティ満載。「当たり前」という“普通”を捨て、適切に対応すれば、パートナーとの関係性は嘘のように改善します!ルーティン行動やパターンを見つければ、発達障害の人は、実は付き合いやすい人たち。そのことを知っておくだけでも、気持ちがラクになるはずです。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
植木雅俊
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2021年06月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
とにかく忘れ物が多い、食事中もゲームをやめない、お金や対人トラブルが多発、都合が悪くなるとキレる―このイライラどうしたらいいの?不満はあるけれど互いを「知る」ことで関係性は改善!一つ屋根の下にいても、安らげる居場所は手に入ります。
第1章 あなたはカサンドラ症候群かもしれない?(うちのパートナー、どうやら「普通と違う」らしい?;「カサンドラ症候群」を知っていますか? ほか)
[日販商品データベースより]第2章 パートナーのことを知りましょう(同じ「発達障害」でも個人差が大きい;発達障害の種類1 自閉症・自閉スペクトラム症 ほか)
第3章 対応方法を変えるとコミュニケーションはもっとラクになる(あなた次第でパートナーもきっと変わる;カサンドラさんが疲弊しないための「三つのおまじない(自分への問いかけ)」 ほか)
第4章 カサンドラさんの困り事「あるある」別お勧め対応法(パートナーの奇妙な言動に対応するときの三原則;「適当」がわからないパートナーとは、どう付き合ったらいい? ほか)
第5章 カサンドラさんを卒業するために(卒業に必要なのは「自立」です;カサンドラさんからの卒業パターン ほか)
「忘れっぽい」「すぐにキレる」「浪費癖がある」「引きこもる」「勝ちにこだわる」…
〓パートナーに発達障害特性があり、頻発するトラブルに悩まされている人は少なくありません。
本書では、困ったパートナーと、どう向き合い接していけばいいのかを、エピソードを交えて具体的に解説。パートナーとのコミュニケーションに悩むカサンドラ症候群と、その可能性がある方に向けて、自身の人生を前向きに生きるためのヒントを紹介します。
著者は、発達障害特性のあるパートナーとの夫婦関係を維持するのに苦しんだ経験を持つ心理カウンセラー。
実体験や、数々のカウンセリング経験を踏まえて語られるアドバイスは、具体的でリアリティ満載。
「当たり前」という“普通”を捨て、適切に対応すれば、パートナーとの関係性は嘘のように改善します!
ルーティン行動やパターンを見つければ、発達障害の人は、実は付き合いやすい人たち。
そのことを知っておくだけでも、気持ちがラクになるはずです。