この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 源氏でわかる古典常識 改訂版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年04月発売】
- ちくま評論文の読み方 改訂版
-
価格:792円(本体720円+税)
【2025年10月発売】
- 令和版 生徒指導・キャリア教育の理論と実際
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年04月発売】
- 夢中がつくる学び
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年07月発売】
- 100円グッズで授業づくり
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2008年06月発売】





























[BOOKデータベースより]
授業力を磨くには「10年やればわかる」「センスを磨け」「判断力が重要」…って、結局どういうこと?子どもの視線の意味を考える。子どもと教師の「学びのチューニング」。「いつものパターン」を身につけるための台本づくり。子どものヒットを分析する。意外なつぶやきを拾う?拾わない?アドリブ授業をするには何からはじめればよいか。
第1章 アドリブ授業のとらえ方(台本どおりにならないことの「よさ」;アドリブ力は才能ではない ほか)
第2章 授業でアドリブをしかけるための視点(授業導入 子どもと教師で行う「学びのチューニング」;授業導入 めあての言葉のひとり選考会議 ほか)
第3章 アドリブ授業の実際(道徳2年「学校たんけん」;国語2年「スイミー」 ほか)
第4章 授業でアドリブをひらめくための日常習慣(私の「問い」のとらえ方・関わり方;子どものヒットを分析する ほか)