この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「まったく書けない」子の苦手を克服!教室で使えるカクトレ低学年
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年07月発売】
- 理数教育の充実に向けて
-
価格:4,510円(本体4,100円+税)
【2025年03月発売】
- 「けテぶれ」学級革命!
-
価格:2,145円(本体1,950円+税)
【2025年02月発売】
- イラストで見る全活動・全行事の学級経営のすべて 小学校1年
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年03月発売】
- 「けテぶれ」授業革命!
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
「遊びと学び」は渾然一体。小学校に入った途端、「お口チャック、手はお膝」ではもったいない。子どもたちの活動を遊び化するのがうまい先生は授業がうまい!古代ギリシャ時代から現代まで続く遊び研究の理論を鳥瞰し、子どもたちが熱中し、没頭し、夢中になる授業の秘訣を実践とともに記しました。スタート・カリキュラムや幼保小の架け橋プログラムについても解説。
序章 「遊び」こそが低学年授業を創る理由(遊びを紐解く「個性的発達」と「社会的側面」)
第1章 遊び研究を教育実践に生かす(尽きない遊びへの関心;遊びの教育的価値 ほか)
第2章 小学校に「遊び(Play)を持ち込む」(授業にPlayを持ち込む―授業が遊びに「なる」を考える;「遊ぶ」を生む1―楽しく「なる」 ほか)
第3章 Play型授業、そしてPlay型学習(生活科「栽培単元:朝顔さんばっちり育てる大作戦」;生活科「季節遊び単元:冬遊びのマスター大大作戦」 ほか)
第4章 Play型授業の「これまで」と「これから」(Play型授業の「これまで」;スタートカリキュラムで「つなぐ」 ほか)