- 戦後京都の「色」はアメリカにあった! 増補新版
-
占領期カラー写真が描く〈オキュパイド・ジャパン〉とその後
小さ子社
鍬谷書店
植田憲司 衣川太一 佐藤洋一
- 価格
- 2,420円(本体2,200円+税)
- 発行年月
- 2023年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784909782205

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
写真集47サトタビ
-
佐藤尚
価格:3,004円(本体2,731円+税)
【2017年03月発売】
-
写真の隙間
-
佐藤大史
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年08月発売】
-
くしろ写真帳
-
木村浩章
佐藤宥紹
柴田哲郎
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年06月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
公式イメージでない、パーソナル・カラー写真が呼び起こす、生々しい記憶、新たな印象、意外な発見―。米軍関係者が撮ったパーソナル写真に残されていた1945‐52年・占領期京都の「色」カラー写真200点を高精細画像で掲載。
総論(占領期カラー写真の里帰り;占領期の京都を眺める―見えてくるもの、見えてこないもの)
[日販商品データベースより]写真(1945年9月25日 京都進駐;撮影者たち;戦争の影を踏む;変わらない日常の風景 ほか)
各論(カメラとカラーフィルム;写真と色彩をめぐる難問;米軍の西日本占領拠点であった京都;米軍ツーリズム ほか)
1945-52年・占領期京都の姿をカラーで残した貴重な記録がアメリカに残されていた!
米軍関係者がコダクロームなどのカラースライドフィルムを使って撮影した大量の個人写真は、そのほとんどが撮影者によってアメリカに持ち帰られたままであったが、近年になって世に出てくるようになった。
編者たちが調査・収集した写真を中心に、アメリカに残されていた膨大な個人写真群のうちから、京都で撮影されたものをピックアップして、209点を高精細画像で掲載。
それらは、モノクロームのイメージに覆われていた占領期京都の姿を、豊かな色彩と共に鮮やかに生々しくよみがえらせる。
そこにあるのは、いまと変わらない日常や生活、あるいはもはや跡形もなくなったなつかしい街角や生き方、いたるところに見られる戦争の影――。ひとつひとつの写真が、人それぞれに新たな発見を呼び起こすに違いない。
各分野の研究者たちが、それぞれの視点から、写真に写っていること、写っていないことを読み解いた各論16本を収録。
※本書は2021年7月に京都文化博物館で開催された展覧会の図録の増補新版です。写真点数を倍増させ、コラムを改訂・増補しています。また、2023年2月4日から4月2日まで同館で開かれる「続・戦後京都の「色」はアメリカにあった!」の公式図録です。
■目次■
総論
・占領期カラー写真の里帰り(衣川太一+佐藤洋一)
・占領期の京都を眺める―見えてくるもの、見えてこないもの(植田憲司)
CITY MAP OF KYOTO
写真
1 1945年9月25日京都進駐
2 撮影者たち
3 戦争の影を踏む
4 変わらない日常の風景
5 フレームの内と外
6 接収解除
7 日本のあらゆる場所で
各論
1 カメラとカラーフィルム(衣川太一)
2 写真と色彩をめぐる難問(アポリア)(佐藤守弘)
3 米軍の西日本占領拠点であった京都(貴志俊彦)
4 米軍ツーリズム(遠藤理一)
5 ホールコレクションについて(衣川太一)
6 ナンバー「C?17」の家を探しに(本橋仁)
7 子どもたちの視線(佐藤守弘)
8 モノをはこぶヒト(菊地暁)
9 占領と女性たち(長志珠絵)
10 ストリートの経験、連続する写真(山本忠宏)
11 祇園祭(佐藤弘隆)
12 文化財建築の姿から(福島幸宏)