この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 文芸共和国の歩き方
-
価格:770円(本体700円+税)
【2024年04月発売】
- 2年生のクラスをまとめる60のコツ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年03月発売】
- 新しい時代の図書館情報学 第3版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
- これで考える力がぐんぐんのびる!!国語練習帳
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2011年05月発売】
[BOOKデータベースより]
書評を書き、ラジオに出演し、イベントを企画してオリジナル醤油のパッケージ開発まで行う書店員―。「待ちの本屋」ではなく「使ってもらう本屋」への転換。「外商」という立場で切り拓いた新たな収益源と地域での存在価値。
第1章 さわや書店とはどんな本屋か(“仕掛ける書店”の名物書店員たち;かつての盛岡三大書店とさわや書店の改革 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 仕事で必要なノウハウはすべて営業で学んだ(突然の異動!;“読書の街”に起きた大きな変化 ほか)
第3章 地域経済の輪のなかで(ヒートアップした地方消滅論争;企業や公共団体の講演会も手伝う! ほか)
第4章 ヒントはいつもまちの中に(地域のハブになるということ;もりおか家族のおいしいカレンダー ほか)
対談 田口幹人×栗澤順一(“地域づくり”を商売に結びつける;さわや書店と北上書房 ほか)
いずれ本屋は町から消えてしまうのか? 訪れるお客様を待つだけの商売はジリ貧のご時世。全国区の名物書店の外商員が手掛けたのは「本とのタッチポイントを町中に多数作ること」だった――。
「店舗勤務ではなく外商部所属になっている私は、およそ書店員らしからぬことを日々行うようになりました。イベントに関していえば、さわや書店が開催するイベントを仕切るだけでなく、盛岡市内の公共機関や企業が主催するイベントのコーディネートまでを引き受けるようになりました。新聞に書評を書いたり、ラジオに出演したりもしています。醤油の商品開発に携わったこともあります。その醤油は、さわや書店の店頭で販売しました。(略)もっとやれることがあるのではないか? 簡単に妥協はしていないか? そう考えてみたなら、これでもういいと納得できるポイントなどはなくなります。まだまだやれることはある。やらなければならない。そう考えながら私は、日々、あちらこちらを駆けずり回っています。書店員の姿らしくないと思われるかもしれませんが、私自身はこれがこれからの書店員の姿ではないのかという気がしています」(「はじめに」より)