ゲスト さん (ログイン)
【ご案内】お盆期間の配送について
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
運動と医学の出版社 鍬谷書店 園部俊晴 加藤渉 土屋元明
点
急性期、橋梗塞、被殻出血、小脳出血、視床出血、パーキンソン病、脊髄損傷、難解な脳血管疾患をわかりやすくぎゅっと詰めました。
1 実習に行く前に覚えておきたい脳・神経についての基礎知識(私たちセラピストが臨床でできることにはどのようなことがあるでしょうか?;脳・神経の解剖;脳・神経の機能;脳画像の診方の基礎;効果的に臨床実習で学ぶためのポイント ほか)2 疾患別の各論(急性期脳梗塞の理学療法(弛緩性麻痺を中心に);回復期脳梗塞の理学療法(橋梗塞を例に);脳出血のリハビリテーション(被殻出血を例に);小脳出血のリハビリテーション;視床出血のリハビリテーション ほか)
運動器疾患編に続き、第2弾がついに発売理学療法士になるために避けては通れない臨床実習。理学療法の現場を間近で体験し、臨床スキルはもちろん、医療者としての態度や姿勢を学ぶことができる機会でもあります。しかし、多くの学生が臨床実習に対し、「つらい」「たいへん」など、ネガティブな思いを抱いているようです。このような背景から、「理学療法って楽しい」 と感じて臨床実習を終える事は少ないようです。また多くの実習指導者も、学生に対し「学生に対する指導方法なんて教わってないからよく分からない」などの思いを抱いているようです。こうした実情を変え、「理学療法って、こんな魅力的な仕事なんだ」と、将来に 向けてワクワクするような思いで、就職できるような状況に変えたいと切に思っています。こうした思いからつくられたのが、この書籍です。臨床実習で学ぶ脳血管疾患は、ある程度限定されています。そのため、理学療法士を目指す学生が臨床実習でよく診る疾患を限定し、効果的に学ぶためのバイブルとなる書籍にすることを目標に、各筆者とディスカッションを重ねながら本書を作成しました。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
岸恵美子 大木幸子
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年02月発売】
日経コンストラクション
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2024年02月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
急性期、橋梗塞、被殻出血、小脳出血、視床出血、パーキンソン病、脊髄損傷、難解な脳血管疾患をわかりやすくぎゅっと詰めました。
1 実習に行く前に覚えておきたい脳・神経についての基礎知識(私たちセラピストが臨床でできることにはどのようなことがあるでしょうか?;脳・神経の解剖;脳・神経の機能;脳画像の診方の基礎;効果的に臨床実習で学ぶためのポイント ほか)
[日販商品データベースより]2 疾患別の各論(急性期脳梗塞の理学療法(弛緩性麻痺を中心に);回復期脳梗塞の理学療法(橋梗塞を例に);脳出血のリハビリテーション(被殻出血を例に);小脳出血のリハビリテーション;視床出血のリハビリテーション ほか)
運動器疾患編に続き、第2弾がついに発売
理学療法士になるために避けては通れない臨床実習。理学療法の現場を間近で体験し、臨床スキルはもちろん、医療者としての態度や姿勢を学ぶことができる機会でもあります。
しかし、多くの学生が臨床実習に対し、「つらい」「たいへん」など、ネガティブな思いを抱いているようです。このような背景から、「理学療法って楽しい」 と感じて臨床実習を終える事は少ないようです。また多くの実習指導者も、学生に対し「学生に対する指導方法なんて教わってないからよく分からない」などの思いを抱いているようです。
こうした実情を変え、「理学療法って、こんな魅力的な仕事なんだ」と、将来に 向けてワクワクするような思いで、就職できるような状況に変えたいと切に思っています。こうした思いからつくられたのが、この書籍です。
臨床実習で学ぶ脳血管疾患は、ある程度限定されています。そのため、理学療法士を目指す学生が臨床実習でよく診る疾患を限定し、効果的に学ぶためのバイブルとなる書籍にすることを目標に、各筆者とディスカッションを重ねながら本書を作成しました。