ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ナツメ社 長友英子 荻野優子
点
文字、発音、文法、活用…学び直したい人もこれで大丈夫!文字が口の形を示してるってホント?どうして同じ文字で読みが変わるの?数の言い方が2種類あるのはなぜ?語幹って何?〜ニダと〜ヨってどういう意味?変則活用が苦手!etc.素朴な疑問をズバリ解消!
韓国語の入口文字の悩み韓国語の発音の悩み基本の表現や単語を把握しよう活用の基礎知識を固めよういろいろな否定形過去形にまつわるギモン尊敬表現の基本難関!変則活用を乗り越える前後の文をつなぐ表現と連体形文末で使える表現
■学習者の疑問に答える1冊本書は、韓国語を学び始めて間もない方や、久しぶりに学び直す方に向けた本です。「文字が記号にしか見えない」「発音がどう変わるのかわからない」「変則活用って何?」といった、多くの方が持つ疑問の声をそのまま解決することを目指してつくりました。■文字、発音から表現までしっかり身につく第1章では導入として、日本語との違いについて解説しています。第2章では、文字と発音を覚えやすく工夫して紹介しています。第3章では、特にパッチムを中心とした音の変化のしくみと、発音する際のポイントについて解説しています。第4章では基本の表現や単語を、第5章では、活用の基礎知識として、さまざまな語尾を使いこなすためのキモとなる、3つの活用パターンを解説しています。第6章では否定の表現、第7章では過去形、第8章では尊敬表現を扱います。さらに、最大の難関ともいえる変則活用は第9章で解説しています。終盤の第10章では前後の文をつなぐ表現、第11章では文末で使える表現を、例文とともに紹介しています。「〓したいです」や「〓しましょう」など、自分の気持ちを伝えたい場面で役立ちますよ。■オールカラーでみやすく、音声付き。オールカラーで、文中の解説している箇所を色文字で示しているので、ポイントがしっかりわかります。例文を中心に、Q R コードで音声も聞けるようになっています。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
かなざわまこと
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年09月発売】
日本MISt研究会 星野雅洋 佐藤公治(整形外科)
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2018年04月発売】
せきしろ 又吉直樹
価格:759円(本体690円+税)
【2014年04月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
文字、発音、文法、活用…学び直したい人もこれで大丈夫!文字が口の形を示してるってホント?どうして同じ文字で読みが変わるの?数の言い方が2種類あるのはなぜ?語幹って何?〜ニダと〜ヨってどういう意味?変則活用が苦手!etc.素朴な疑問をズバリ解消!
韓国語の入口
[日販商品データベースより]文字の悩み
韓国語の発音の悩み
基本の表現や単語を把握しよう
活用の基礎知識を固めよう
いろいろな否定形
過去形にまつわるギモン
尊敬表現の基本
難関!変則活用を乗り越える
前後の文をつなぐ表現と連体形
文末で使える表現
■学習者の疑問に答える1冊
本書は、韓国語を学び始めて間もない方や、久しぶりに学び直す方に向けた本です。「文字が記号にしか見えない」「発音がどう変わるのかわからない」「変則活用って何?」といった、多くの方が持つ疑問の声をそのまま解決することを目指してつくりました。
■文字、発音から表現までしっかり身につく
第1章では導入として、日本語との違いについて解説しています。第2章では、文字と発音を覚えやすく工夫して紹介しています。
第3章では、特にパッチムを中心とした音の変化のしくみと、発音する際のポイントについて解説しています。
第4章では基本の表現や単語を、第5章では、活用の基礎知識として、さまざまな語尾を使いこなすためのキモとなる、3つの活用パターンを解説しています。
第6章では否定の表現、第7章では過去形、第8章では尊敬表現を扱います。さらに、最大の難関ともいえる変則活用は第9章で解説しています。
終盤の第10章では前後の文をつなぐ表現、第11章では文末で使える表現を、例文とともに紹介しています。「〓したいです」や「〓しましょう」など、自分の気持ちを伝えたい場面で役立ちますよ。
■オールカラーでみやすく、音声付き。
オールカラーで、文中の解説している箇所を色文字で示しているので、ポイントがしっかりわかります。例文を中心に、Q R コードで音声も聞けるようになっています。