[BOOKデータベースより]
「『動的平衡』の生命論と『理想の組織』の共通点とは」「フェルメールの絵画とストラディヴァリのヴァイオリン、この2つが持っているものとは何か」「親世代の記憶は子ども世代に遺伝するか」など、さまざまなトピックから、生命の不思議に誘うベストセラー第三弾を新書化。さらに、新型コロナウイルスについての新章を追加。組織論や芸術論にまで縦横無尽に話が展開する「福岡ハカセの生命理論」をぜひご堪能ください。
動的平衡組織論
水について考える
老化とは何か
科学者は、なぜ捏造するのか
記憶の設計図
遺伝子をつかまえて
「がんと生きる」を考える
動的平衡芸術論
チャンスは準備された心にのみ降り立つ
微生物の狩人
動的平衡からコロナウイルス禍を捉え直す
組織、芸術、すべての謎を生命理論で解く!
「『動的平衡』の生命論と『理想の組織』の共通点とは」
「フェルメールの絵画とストラディヴァリのヴァイオリン、この2つは何を持っているから優れているのか」
「親世代の記憶は子どもの世代に遺伝するのか」
「動物実験段階で成功した、画期的ながん治療法とは」など、
さまざまなトピックから、生命の不思議にいざなうベストセラーの第三弾を新書化。
さらに、新型コロナウイルスにどう向き合うべきかについて述べた論考を新章として追加しました。
組織論や芸術論、アンチエイジングなど、話が縦横無尽に展開する「福岡ハカセの生命理論」をぜひご堪能ください。
【編集担当からのおすすめ情報】
生命理論というと難しいものと考えがちですが、福岡先生の生命論は違います。ときには、がんと闘ったジャーナリストの話から始まり、またあるときは、「騙し絵」で有名なエッシャーの絵画から話が展開し、いつの間にか、生命の不思議に話が及びます。
この新書は3冊目になりますが、1冊目、2冊目を読んでいなくても大丈夫。どの巻の、どの章から読んでも福岡ハカセの、生命理論のエッセンスに触れることができます。
理科が苦手という方にこそ、読んでいただきたい生命論の傑作です。