この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図書館を建てる、図書館で暮らす
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2024年12月発売】
- 新しい時代の図書館情報学 第3版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
- 高等学校「主題」と「問い」でつくる地理総合
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2022年07月発売】
- ロールプレイで学ぶ教育相談ワークブック 第2版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年10月発売】
- 学校に頼らなければ学力は伸びる
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2019年02月発売】
[BOOKデータベースより]
本書では、先進地域の特徴的な取組として学校の授業で何が起きているのか、教育委員会は何を仕掛けているのか、その具体的な取組を紹介しながら、今後目指すべき教育DXの在り方を考えてみたいと思います。
1 学校と教育委員会・自治体をつなぐ教育DXと学校改革(「令和の日本型学校教育」の実現に向けて;学校教育をDXする;教育DXにおける学校管理職・教育委員会の役割と課題)
[日販商品データベースより]2 学校と教育委員会・自治体をつなぐ教育DX推進事例(熊本県高森町 教育DXを推進する高森町新教育プラン;佐賀県武雄市『令和の「武雄市の学校教育」』とICT活用教育;鹿児島県鹿児島市 新しい価値観に基づく教育DXの推進;宮崎県西米良村 学校用と家庭用1人タブレット2台を活用した教育の情報化の推進;福岡県うきは市 学校間格差なく「チームうきは」で取り組む情報化の推進 ほか)
教育の情報化をさらに進めていくため、地域全体で協働しながらICTの活用面での質的な格差を埋めることが重要です。そこで本書では、これからの教育DXの在り方と学校改革について堀田龍也教授に解説いただき、そして先進地域である九州の好事例を紹介していきます。