この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 交換・権力・文化
-
価格:5,720円(本体5,200円+税)
【2017年06月発売】
- 破産者たちの中世
-
価格:880円(本体800円+税)
【2005年07月発売】
- 信濃国の南北朝内乱
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年11月発売】
- 戦国法の読み方
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2014年05月発売】
- 岩波講座日本歴史 第6巻(中世 1)
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2013年12月発売】
[BOOKデータベースより]
柳田國男「毛坊主考」「俗聖沿革史」は、平素生業を別に持ちながら死者を弔う導師となる有髪の人々の存在に注目した。時宗教団で「客僚」とされ、東国で「鉦打」と呼ばれるこの者たちは、西国の「鉢叩」と呼ばれる存在と結びつく。「〜阿弥」の名をもち、僧とは別の職掌に携わるそのあり方は、武士に従って戦陣に赴き、弔いのみならず、情報伝達など戦略的役割をも担った陣僧、芸能によってまた経済上の働きをもって足利幕府に従った法体の人々「同朋衆」の存在を、問題の俎上に据える。京都時衆では、「阿弥」の名をもつ塔頭が近世料理文化史上に巨大な位置を占めてもいる。「阿弥衆」とは何か?―明らかにされてきた諸分野での知見を総合し、その全体像に迫る試み。
第1章 毛坊主・客僚・陣僧
[日販商品データベースより]第2章 時衆と同朋衆―北条政権から足利政権へ
第3章 関東の「鉦打」聖
第4章 京都の時衆
第5章 円山の六阿弥
終章 「毛坊主」の運命
補論 引接寺はどこにあったのか
時宗にかかわりの深い、聖と俗の両界にまたがる存在、毛坊主、鉦打、鉢叩、陣僧、同朋衆……。?阿弥と名のり、多領域で多様な役割を果たした彼らはいったい何者か。