この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 凡夫と時間
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年10月発売】
- 法学原理 第4版補訂
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年04月発売】
- Essays on Criminal Law in Japan
-
価格:2,937円(本体2,670円+税)
【2024年10月発売】
- 家族と子どもをめぐる法の未来 棚村政行先生古稀記念論文集
-
価格:16,500円(本体15,000円+税)
【2024年03月発売】



























[BOOKデータベースより]
基礎法学とは
[日販商品データベースより]レトリックについて1―レトリックとトポス
レトリックについて2―真実性とパラドクス
法学の二つの思考方式
“法廷”におけるコミュニケーション的合理性
憲法裁判
憲法裁判と“法廷”の選択
リベラリズムとデモクラシー1―淵源としての寛容と啓蒙
リベラリズムとデモクラシー2―正義の原理と憲法上の価値
“法廷”と立法事実1―訴訟当事者と“法廷”の選択〔ほか〕
法的なコミュニケーションが行われる特殊な空間=法廷に着目し,コミュニケーションが成立するための条件(コミュニケーション的合理性)について検討し,その上でコミュニケーション的合理性が確保されない状態に着目し,そこで現われてくる原理や価値の対立を確認。加えて,様々な価値をもつ人間主体,場合によっては対立する価値をもつ人間主体の共生についても考察。