- 実務に即した労災認定の考え方と申請のポイント 改訂第2版
-
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2022年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784897619057
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- これで採用はうまくいく ほしい人材を集める・見抜く・口説くための技術
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年07月発売】
- 労働法はフリーランスを守れるか
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2024年03月発売】
- 労災保険と傷病手当金
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年05月発売】
- 産休・育休の導入と実務がこれ1冊でしっかりわかる本
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年06月発売】
- 「労働時間管理」の基本と実務対応 第4版
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2024年02月発売】
[BOOKデータベースより]
労災保険給付を受けるためには、被災労働者やその遺族等が所定の保険給付請求書を労働基準監督署長に提出し、認定を受ける必要があります。労災保険における業務上災害・通勤災害の認定は、法令、通達を基に判断されますが、個別事案にあてはめて理解することは非常に困難です。本書では、労災認定の考え方の理解と、給付請求を行う際の疑問点、書き方のポイント等をQ&Aも用いながら分かりやすく解説しています。改訂第2版では、届出様式の見直しや、兼業・副業労働者を対象とした改正などを反映しております。
第1 業務上災害の労災認定の考え方(負傷)
[日販商品データベースより]第2 業務上疾病の労災認定の考え方
第3 再発の考え方および関連通達
第4 通勤途上災害の労災認定の考え方(負傷)
第5 労災保険給付の種類・給付内容および請求書様式
第6 労災申請にあたっての具体的実務「共通事項」
第7 労災申請にあたっての具体的実務「請求書記載と留意点、Q&A」
第8 「第三者行為災害」の場合の労災申請にあたっての具体的実務「Q&A」
巻末資料
労災保険給付を受けるためには、被災労働者やその遺族等が所定の保険給付請求書を労働基準監督署長に提出し、認定を受ける必要があります。労災保険における業務上災害・通勤災害の認定は、法令、通達を基に判断されますが、個別事案にあてはめて理解することは非常に困難です。
本書では、労災認定の考え方の理解と、給付請求を行う際の疑問点、書き方のポイント等をQ&Aも用いながら分かりやすく解説しています。
改訂第2版では、届出様式の見直しや、兼業・副業労働者を対象とした改正などを反映しております。