- 見解の相違を解消するヒント
-
最新の裁決例が解き明かす5つの視点
- 価格
- 2,530円(本体2,300円+税)
- 発行年月
- 2022年12月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784502447617
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 弁護士の日々記
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年02月発売】
- 裁判員裁判の評議を解剖する
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2023年03月発売】
- 行政書士のための補助金申請実務家養成講座
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年03月発売】
- 最高裁破棄判決 失敗事例に学ぶ主張・立証、認定・判断
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2022年12月発売】
[BOOKデータベースより]
税務調査における見解の相違のほとんどは、事実認定の問題です。そして、事実認定に関する見解の当否は、最終的には、審判所・裁判所が証拠を評価して決めます。もっとも、納税者と代理人の間では、事実認定の基本的な手法が必ずしも共有されていないように思います。そこで、本書は、まず、事実認定のフレームワークを提示します。次に、最新の裁決例を20件取り上げて、見解の相違を解消するヒントを紹介します。そして、事実認定のフレームワークを活用して、最新の裁決例が解き明かす勝負を決めた5つの視点について解説します。
第1章 見解の当否は証拠の評価で決まる(見解の相違のほとんどは事実認定の問題です;4つのコンセプトを用いて事実を推理しよう ほか)
第2章 見解の相違を解消するヒント(契約書の判子が推理の出発点;相手方の話と合致しているか ほか)
第3章 最新の裁決例が解き明かす勝負を決めた5つの視点(契約書の判子が推理の出発点;相手方の話と合致しているか ほか)
第4章 見解の相違にお悩みの方へ