この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ドイツ王侯コレクションの文化史
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2015年01月発売】
- 環境と経済がまわる、森の国ドイツ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2016年08月発売】
- 日本の中のドイツを訪ねて
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2017年02月発売】
- ボスニア・ヘルツェゴヴィナを知るための60章
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年06月発売】
- ブルックリン化する世界
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
失業はいかにして社会政策の中心課題になったのか。繰り返し大量失業に悩まされたドイツにおいて、都市が国家に先駆けてセーフティネット構築をはかる姿を初めて解明、慈善団体や国家との対抗/連携の過程も鮮やかに捉えて、労働をめぐるモダニティの大転換を、現代も視野に描き出す。
失業の再埋め込みと都市ガバナンス
[日販商品データベースより]第1部 社会都市の時代(「都市の社会的課題」とはなにか―社会都市形成の規範理念;失業者救済は「都市の社会的課題」か―失業保険の主体をめぐって;エピデミックによる失業の「発見」―民間慈善と職業紹介)
第2部 総力戦体制と社会国家の成立(相反する「城内平和」理念―戦時失業扶助をめぐる公私の交錯;社会都市から社会国家へ―ライヒ失業扶助の展開)
第3部 危機下の社会国家と都市自治体(中央集権化に抗って―ライヒ失業保険の「破綻」がもたらしたもの;労働の「社会的・倫理的課題」―雇用創出をめぐるポリティクス)
「長い二〇世紀」における失業の再埋め込み
失業はいかにして発見され、社会政策の中心課題になったのか。繰り返し大量失業に悩まされたドイツにおいて、都市が国家に先駆けてセーフティネット構築をはかる姿を初めて解明、慈善団体や国家との対抗/連携の過程も鮮やかに捉えて、労働をめぐるモダニティの大転換を、現代も視野に描き出す。