- 相続のプロが伝授するお客さまにアドバイスする前に読んでおく本
-
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2022年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784765023603
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 30事例から学ぶ不動産のプロだからできる親と子どもを幸せにする相続
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年02月発売】
- スッキリ分かる!シン・生前贈与のすべてー相続診断士が教えるこれからの相続対策
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年12月発売】
- Q&A限定承認・相続放棄の実務と書式
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2018年10月発売】
- Q&A相続実務全書
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2020年06月発売】
- フローチャートでわかるかんたん相続登記
-
価格:1,200円(本体1,091円+税)
【2023年06月発売】
[BOOKデータベースより]
専門家であっても相続の的確なアドバイスは難しいもの。相続事例を数多く経験することが解決策を見つける近道です。
第1章 相続税対策(生前贈与・相続時精算課税制度―贈与不動産の選定の基準とは;相続時精算課税制度―暦年課税が使えないケースとは ほか)
[日販商品データベースより]第2章 納税資金対策(不動産の評価―財産評価の減額だけでなく納税資金の確保も;生命保険の活用―保険金受取人の変更が節税対策に)
第3章 遺産分割対策(単独行為(遺言)と双方行為(契約)―2通の遺言書で混乱する相続;遺言書に関する留意点1―遺言書の“ウソ・ホント” ほか)
第4章 相続の手続き(遺言執行者の指定―遺言執行者の選定を誤りトラブルが発生…;遺言書の作成―子どもがおらず姪へ遺産を残したい ほか)
専門であっても、相続に対する的確なアドバイスは難しいものです。
相続関係の知識が不可欠なのはもちろんですが、何よりお客さまへスムーズなアドバイスをおくることができません。
本書は、21のCaseで相続相談にいかに応えアドバイスすればいいのかを解説しています。
著者の女性目線相続ネットワーク?の方たちは、それぞれが相続のプロと言える方で、これまでも数多くの相続案件に携わってきています。
実際に相続相談に接することができなくても本書で相続事例に触れることで、お客さまへのアドバイス術を身につけることができます。