[BOOKデータベースより]
「寺離れ」とよく口にするが、私に言わせればそれは違う。お寺側が「社会離れ」しただけだ。社会に目を向け、地域の人たちのニーズに応え、「このお寺があってよかった」と多くの人に思われたとき、人はお寺に足を運ぶし、お寺を残そうとする。そうでなければ、「葬式仏教」さえ危うくなるし、お寺を存続できるはずもない。「選ばれるお寺」になるために。知っておくべきお寺の強みと可能性。
第1章 社会とお寺の関係(おひとり様社会;お寺の資本と可能性)
第2章 人生の終盤を支える(死後事務委任契約を結ぶ;看仏連携;福祉仏教 ほか)
第3章 お寺に足を運んでもらう(場を提供する;お坊さんと一緒に;イベントと告知 ほか)
お寺と社会の間に溝ができ、人々から期待されなくなったのはなぜか? 多くの寺院・僧侶を取材する中で見えてきた、お寺を取り巻く状況と今後の可能性について、実例をまじえながら切り込んでいく。
《目次》
はじめに
第1章 社会とお寺の関係
1 おひとり様社会
1、進む「おひとり様」化/2、生前契約
2 お寺の資本と可能性
1、厳しい現状と希望/2、4つの資本と3つのA/3、ソーシャル・キャピタルとサードプレイス/4、遺贈寄付
第2章 人生の終盤を支える
1 死後事務委任契約を結ぶ
1、永代供養墓を起点に/2、現在帳/3、小さなお寺でも
2 看仏連携
1、地域包括ケア寺院/2、看仏連携とは/3、まちの保健室
3 福祉仏教
1、福祉仏教入門講座/2、お寺と教会の親なきあと相談室/3、施設をつくる
4 老後や死を語る
1、介護者カフェ/2、デスカフェ/3、死の体験旅行/4、グリーフケア
第3章 お寺に足を運んでもらう
1 場を提供する
1、本堂・境内を使ってもらう/2、コワーキングスペース/3、防災拠点
2 お坊さんと一緒に
1、テンプルモーニング/2、朝の勤行
3 イベントと告知
1、イベントの考え方/2、地域のお寺合同で/3、寺子屋・こども食堂など/4、知ってもらう
4 お寺にとっての公共性
おわりに
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 自由に生きる練習 ブッダに学んだ“とらわれない”考え方
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年06月発売】
- Google Cloudではじめる実践データエンジニアリング入門 改訂新版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年01月発売】
- 詳解AWS CloudFormation
-
価格:3,982円(本体3,620円+税)
【2024年06月発売】
- 発達が気になる子どもの運筆力・認知力が身につくワークブック
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年03月発売】
- 関東大震災朝鮮人虐殺から百年 問われる日本社会の人権意識
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年11月発売】