ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
第一法規出版 加藤新太郎 吉川昌寛
点
裁判官の視点で弁護士の適切かつスピーディーな訴訟活動をナビゲート!
第1 債権の効力(履行不能・履行遅滞・受領遅滞・損害賠償)(履行不能概念、原始的不能の契約の有効性(412条の2)、帰責事由(415条);受領遅滞(413条)、遅滞中の履行不能(413条の2) ほか)第2 債務者の責任財産の保全(債権者代位権・詐害行為取消権)(債権者代位権の行使と債務者の被代位権利の処分権限(423条の5)、訴訟参加の方法;転用型の債権者代位権としての登記・登録請求権の代位行使(423条の7) ほか)第3 多数当事者の債権関係(連帯債務・保証・債権譲渡・債務引受)(不真正連帯債務の絶対的効力と求償権(436条、440条、441条、442条);主債務者の抗弁と保証債務の附従性(457条2項・3項)、連帯保証人について生じた事由の効力(458条) ほか)第4 債務の消滅(弁済・代物弁済・相殺)(受領権者としての外観を有する者に対する弁済(478条);代物弁済(482条)、第三者弁済(474条) ほか)
判例を素材として論点ごとの課題を整理し、裁判実務の現状を明示するとともに、実務において主張に織り込むべき内容に指針を与え、解説。網羅的な学説の紹介、自説の展開を避け、学術的記述を抑え、裁判官の視点から実務に即して解説する。債権法改正に対応。〇令和2年4月1日に施行された民法(債権法)改正に対応。〇債権総論に関する重要判例をベースに作成した設例を通じて、訴訟遂行上の留意事項が分かりやすく端的に理解できる。○裁判官から見た訴訟遂行上抜け落ちやすいポイントをもれなく把握できる。○実務で取り上げるべき判例が的確にわかる。〇債権総論に関する重要論点について、民法(債権法)改正を受けて従来の判例法理がどのように変更したのか、あるいは変更していないのかを明瞭に理解できる。○現在第一線で活躍する裁判官らにより執筆されており、実務に即した適切な理解が可能である。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
日本雑学研究会
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2005年02月発売】
さとう輝 九十九森
価格:556円(本体505円+税)
サンスター文具
価格:550円(本体500円+税)
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
裁判官の視点で弁護士の適切かつスピーディーな訴訟活動をナビゲート!
第1 債権の効力(履行不能・履行遅滞・受領遅滞・損害賠償)(履行不能概念、原始的不能の契約の有効性(412条の2)、帰責事由(415条);受領遅滞(413条)、遅滞中の履行不能(413条の2) ほか)
[日販商品データベースより]第2 債務者の責任財産の保全(債権者代位権・詐害行為取消権)(債権者代位権の行使と債務者の被代位権利の処分権限(423条の5)、訴訟参加の方法;転用型の債権者代位権としての登記・登録請求権の代位行使(423条の7) ほか)
第3 多数当事者の債権関係(連帯債務・保証・債権譲渡・債務引受)(不真正連帯債務の絶対的効力と求償権(436条、440条、441条、442条);主債務者の抗弁と保証債務の附従性(457条2項・3項)、連帯保証人について生じた事由の効力(458条) ほか)
第4 債務の消滅(弁済・代物弁済・相殺)(受領権者としての外観を有する者に対する弁済(478条);代物弁済(482条)、第三者弁済(474条) ほか)
判例を素材として論点ごとの課題を整理し、裁判実務の現状を明示するとともに、実務において主張に織り込むべき内容に指針を与え、解説。網羅的な学説の紹介、自説の展開を避け、学術的記述を抑え、裁判官の視点から実務に即して解説する。債権法改正に対応。
〇令和2年4月1日に施行された民法(債権法)改正に対応。
〇債権総論に関する重要判例をベースに作成した設例を通じて、訴訟遂行上の留意事項が分かりやすく端的に理解できる。
○裁判官から見た訴訟遂行上抜け落ちやすいポイントをもれなく把握できる。
○実務で取り上げるべき判例が的確にわかる。
〇債権総論に関する重要論点について、民法(債権法)改正を受けて従来の判例法理がどのように変更したのか、あるいは変更していないのかを明瞭に理解できる。
○現在第一線で活躍する裁判官らにより執筆されており、実務に即した適切な理解が可能である。