- 40歳からは自由に生きる 生物学的に人生を考察する
-
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2022年09月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784065293881
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 週末朝活
-
価格:847円(本体770円+税)
【2023年04月発売】
- 中村天風怒らない恐れない悲しまない
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年11月発売】
- メンタル“ヤバめ”をやめられる本
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年08月発売】
- 人間は老いを克服できない
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年12月発売】
- 孫と遊んで若返る! 老化予防82の秘密
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年04月発売】
[BOOKデータベースより]
人の生物としての寿命は38歳。だから40歳を過ぎたら上手に楽しく生きよう。世間の常識より自分優先!
第1章 人はなぜ生まれ、なぜ死ぬのか―自分を解放しながら楽しく生きる(人間の自然寿命は38歳!;幸運にも手にした「おまけ」の人生 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 生物の多様性を考える―自由に恋愛をしたいものだ(40歳をすぎたら自由に恋愛をしたい;雌雄の合体が多様性を生んだ ほか)
第3章 われわれはどのように進化してきたのか―新しい自分と出会うために(初めての生物は「熱水噴出孔」で生まれた;カンブリア紀の大爆発 ほか)
第4章 40歳からは社会システムを改革する―個人と社会との関係(金沢城のヒキガエルは生存競争と無縁;「おこぼれ」で生きる ほか)
第5章 「かけがえのないあなた」を承認するために(かけがえのない「自分」を生きる;自分の命は自分で守る ほか)
人間の寿命は38歳です。現在は、医療の発達や栄養状態が良くなったために人間の寿命が延びるようになったのです。生物学的に考えると40歳以上になったなら、人間は自分なりの規範を掲げ、上手に楽しく生きるようにした方が良いのです。
本書ではなぜ人間に生と死があるのかという初発的な疑問から、人間の進化の歴史、ファーブルのダーウィン批判など進化論論争から読む「生命の本質」まで、「人間の生と死」を幅広く考察します。
そして中高年齢期になったなら、人間は自らを解放し、自由に恋愛をし、社会システムの変革を心掛けることを提案します。自分の生き方は自分で決める他はないのです。それが「かけがえのないあなた」を承認することになるのです。
個人の規範は大事であり、繰り返しと循環に基づく生活リズムを大切にします。そして試行錯誤を繰り返し自分に最も良く合った生活習慣を身に付けることが重要です。
人生に目的や目標をもつことを生物学的に考えることが本書の狙いです。金沢城のヒキガエルが最高の生き方(必要な餌を求める時間以外はほぼ大体寝ている)かもしれませんが、悲しいかな大部分の人間は目標を立てて頑張らないと善く生きられない生物なのです。
では他人との関係はどうするか。たとえ妻や夫であっても、基本的に他人です。他人との関係も自分が最も気持ちよくなれる規範を持つことが大切です。
長寿になってしまった人間としての日々を生きる読者の「生きる価値」とは何か。この問題を「人間の生と死」の生物学的視点から考察する本書は40歳以上の読者のみならず若い方にも読んで頂きたい必読書です。