この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 学都仙台の近代
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年03月発売】
- 生まれ変わる歴史的建造物
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2014年07月発売】
- 大地と生きる住まい
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2024年12月発売】
- 大聖堂ものがたり
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2008年03月発売】
[BOOKデータベースより]
貴重な史資料が織りなす「かたち」と「わざ」の日本建築史。日本建築史を彩る素晴らしい「かたち」と「わざ」の世界を、190点を超える、カラー図版とともに読み解く画期的な一冊。
総論 建築が伝わること/建築を伝えること
[日販商品データベースより]第1部 伝わるかたち(組物1―古代建築の組物とその変遷;組物2―中世取捨選択される軒下;蟇股―伝播とかたどり;木鼻―伝わる繰形;仏の空間―密教・浄土の表現と伝播 ほか)
第2部 伝えるわざ(大工道具―工匠と技術・道具;絵図1―図法と視点;絵図2―信仰と絵解き;図面1―建地割図の誕生と指図;図面2―近世の建地割図が果たした役割 ほか)
建築は多くの異なる部分が集合して全体が編成される。
組物や彫物、座敷飾りなどの実在の建築を成立させる「モノ」、あるいは、モノや人間とのさまざまな相関により拡がる「空間」。
時間や場所、文脈を超えながらそれぞれに取捨選択され、その組合せが多種の「かたち」を織りなすことで、豊かな建築の世界を創り出していった。
そして、この建築の「かたち」を繰り出し、伝えていくためには、大工技術や図面表記法をはじめとする、さまざまな「わざ」の工夫があった。
各地に残る建築の歴史に関わる諸種の資料は、これら「かたち」と「わざ」相互の反復運動が、時代とともに建築の歴史の一端を紡いでいったことを如実に示している。
日本建築史を彩る素晴らしい「かたち」と「わざ」の世界を、190点を超えるカラー図版とともに読み解く画期的な一冊