この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 理数教育の充実に向けて
-
価格:4,510円(本体4,100円+税)
【2025年03月発売】
- 「けテぶれ」学級革命!
-
価格:2,145円(本体1,950円+税)
【2025年02月発売】
- イラストで見る全活動・全行事の学級経営のすべて 小学校1年
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年03月発売】
- そこに、遊びがある授業
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年03月発売】
- 「けテぶれ」授業革命!
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
3つのステップで観察文、日記などが書けるように!6年間で「書くこと」の力を育むための系統表付き。学習指導要領との対応を明記。
第1部 「書くこと」の力を育てよう!(書くことの土台を築く;低学年の「書くこと」指導のポイント;自己評価が導く4つの眼差し)
[日販商品データベースより]第2部 「書くこと」ワーク&授業での活用イメージ(みにつけよう;やってみよう;のばそう)
「子どものつまずき」を分析して考案した「書けるようになる」ためのワーク!
本書の概要
子どもが書けないのは「書き方が分からない」から!「読点」や「主語述語のねじれ」などの基本から身に付けていき、「日記」「観察文」「創作文」などを書けるようにしましょう!
本書からわかること
コピーOK!普段の授業でも、朝学習や帯学習、宿題でも、手軽に使える3ステップ
ステップ1 みにつけよう―「長音」「促音」「敬体・常体」などの基本的なこと
ステップ2 やってみよう―「オノマトペ」「書き出しの工夫」などレベルアップ
ステップ3 のばそう―「日記」「観察文」など教科書に登場する文種を書けるように
「書くこと」は劣勢?
令和3年度全国学力・学習状況調査の記述問題(意見文)の正答率56・7%、無回答率9・5%。10人に1人が「全く書けない」問題があります。 本書製作に当たっては、学習指導要領の育てたい資質・能力をまず洗い出すことから始めました。系統的に「書くこと」の力を育てていく意識をもち、現場の子どもたちの反応も見ながらワークシートをよりよいものにしてきました。 スマートフォンの普及により、子どもたちの中では「打つこと」の意識が高まっているかもしれません。そこでは文面を考えることよりも、単語でもいいから、迅速にコミュニケーションすることを意識しているでしょう。 一方で、本来の「書く力」を育てれば、自分の考えを整理し、遠くの人、遠い未来にまで自分の考え残すことができます。この時代だからこそ、「書くこと」の指導を充実させていきたいところです。
こんな人におすすめ
目指したのは、子どもが自信をもって、しっかりと文を綴り、その積み重ねによって文章を書き上げる力を身に付けてくれることです。本書が、書けるようになりたいと願う子どもと、それを支える先生方の一助となれば幸いです