- まだ、法学を知らない君へ
-
未来をひらく13講
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2022年07月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784641126367
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 法律学小辞典 第6版
-
価格:5,720円(本体5,200円+税)
【2025年01月発売】
- いま、法学を知りたい君へ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年09月発売】
- 面白いほど理解できる法学の基礎の基礎
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年08月発売】
- 未来法学
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2022年08月発売】
- スモールステップで法学入門
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
今の社会の問題に法学はどう対峙しているのか、そして、法学が社会でどう役に立っているのか。本書を通じて、法学という新たな視点を身に着け、社会をより深く理解することができる。さらに法学の学びに具体的なイメージが加わり、理解を立体的に拡げていくことができる。東京大学の授業を覗いて、法学の世界に触れてみませんか?
デジタル社会と憲法
[日販商品データベースより]同性カップルと婚姻
刑法は個人の尊厳を守れるか―性刑法の改正議論を題材に
金融サービス仲介業制度の導入
役員報酬と法
非正規格差をなくすには
著作権法の過去・現在・未来
プラットフォーム全盛時代に適正な競争を確保する
ビッグテックの台頭―競争法は機能しているか?
GAFAの利益をつかまえる―経済のデジタル化と国際課税ルール
国家間のサイバー攻撃をどう規制するか?―国連におけるICTs規制論議の経緯・現状・課題
契約とContract―比較法からパンデミック・オリンピックまで
一人一票の原則を疑う
東京大学にて1・2年生向けに法学の導入科目として開講されている人気の講義「現代と法」の書籍化。法学部の教員がオムニバス形式で,同性婚や非正規格差問題,ビッグテックへの対応など注目の論点をわかりやすく解説。法学への第一歩を踏み出すための一冊。