この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 知的障害をもつ子どもの発達的理解と支援
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年01月発売】
- 保育園・認定こども園のための保育実習指導ガイドブック
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年08月発売】
- リズム遊びが脳を育む
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2019年11月発売】
- どんな大学に入ってもやる気がでる本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年05月発売】
[BOOKデータベースより]
知っていますか?子どもが生きるもうひとつのおうち。ここに在る子どもと家族の生活を支える人と仕事。
はじめに 寄宿舎を伝えたい
[日販商品データベースより]1 子ども編―子どもの育ちをまるごと支える生活・居場所と仲間づくり
2 家族編―親の願い・家族の努力、葛藤・孤立からつながりを紡ぐ
3 職員編―子どもの発達と生活を支える寄宿舎指導員の仕事・専門性とは?
4 調査編―困窮と重複する困難、コロナ禍でさらに浮き彫りに
あとがき 自らの生い立ちと子育てをふり返って
ここに在る子どもと家族の生活を支える人と仕事
小中高校生が通う特別支援学校に併設された寄宿舎には、寝食をともにし教育と生活の支援をする専門の指導員が配置されています。家庭の事情を抱えたり障害の重度・多様化の進むなか、通学保障のみならず寄宿舎の役割は拡充されてきました。
しかし、設置率は3割にも満たず統廃合が加速するなか、子どもと家族の生きることを支える寄宿舎と寄宿舎指導員が果たす役割とは何か、広く考え会いたいと思います。
「障害児を産んだのは母親の責任」と、家族からも孤立し自分を責めるお母さんたちの言葉をどう受けとめるのか、私たちの社会のあり方が問われています。
知っていますか?子どもが生きるもうひとつのお家