この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 二十世紀のクラシック音楽を取り戻す
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2023年08月発売】
- 「音楽の捧げもの」が生まれた晩
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2014年06月発売】
- 指揮者は何を考えているか
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2019年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2023年08月発売】
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2014年06月発売】
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2019年07月発売】
[BOOKデータベースより]
大評論家の幻の名著。オーケストラに見る近代論。
1 前奏曲―オーケストラの楽器の系譜
[日販商品データベースより]2 古典派のオーケストラ―ハイドン
3 オペラのオーケストラ―モーツァルト
4 ダイナミックなオーケストラ―ベートーヴェン
5 ロマンティックな幻想のオーケストラ―ウェーバー、シューベルト、メンデルスゾーン、シューマン
6 ヴィルトゥオーゾ・オーケストラ―ベルリオーズ、マイヤーベーア、リスト
7 宇宙のように壮大なオーケストラ―ワーグナー
8 世紀末のオーケストラ―ブラームス、ブルックナー、マーラー
9 国民的オーケストラ―ヴェルディ、ビゼー、スメタナ、チャイコフスキー、シベリウス
10 「芸術のための芸術」としてのオーケストラ―シュトラウス、ドビュッシー、プッチーニ
11 メカニズムとしてのオーケストラ―シェーンベルク、ストラヴィンスキーと現在
偉大な評論家、最後の著書
本書は、単純に「物としてのオーケストラ」の発展の歴史を追うものではない。ハイドンからラヴェルやスクリャービンまで、オーケストラ音楽の発展に影響のあった大作曲家を例にとり、彼らがオーケストラに何を求め、どのように利用してきたのか、そのためにオーケストラの編成や楽器の使い方がどう変化しているかを見ていくものである。
作曲家は自身の理想の音楽を表現するために、音の強弱の対照や多彩な音色、弦楽器と管楽器の独自のバランスを求め、それはのちにドイツ・フランス・イタリアそれぞれのオーケストラの特徴につながっていく。本書ではオーケストラ音楽の変遷を、その原因や目的という観点から描くかたわら、たとえば啓蒙思想や合理主義がハイドンを通してオーケストラに与えた影響など、社会や時代背景との関係も随所で語られている。著者の言葉を借りれば、「オーケストラの歴史を大局的に眺めてみれば、社会における人間関係の変化や社会的関心の変化をめぐる物語が見えてくる」のである。
『西洋音楽史』がいまなお読み継がれている大評論家パウル・ベッカーが、アメリカ移住後の最晩年に著した幻の一冊。