この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マンガでわかる認知症
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年10月発売】
- 認知症の人を理解したいと思ったとき読む本
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2018年04月発売】
- レビー小体型認知症とは何か
-
価格:946円(本体860円+税)
【2023年12月発売】
- 認知症の人の心を知り、「語り出し」を支える
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年09月発売】
[BOOKデータベースより]
薬剤より「人薬」が効果的!よい接し方が本人を幸福にし、進行を緩やかにする。楽しく、快適に過ごせる積極的な“関わり”で認知機能をキープしていく方法。科学的根拠があって進行抑制効果が認められている“関わり”ポイント23。
1 いまの状況を受け止めて正しい知識で「認知症」に対する不安をやわらげる(認知症のステージ―非認知症から認知症まで。本人の段階を把握する;進行のチェック―普段と違う場所に出向き、なにが困難で不安なのかを知る ほか)
[日販商品データベースより]2 積極的な“関わり”で進行を緩やかに「目の前の相手は未来の自分だ」とイメージして向き合う(“関わり”の意義―周辺症状は薬剤より「人薬」で改善していく;“関わり”の基本姿勢―自分が相手だったら、なにをしてほしいかを考える ほか)
3 本人の「楽しさ・快適さ」をキープ 認知症の発症・進行を遅らせるための“関わり”ポイント23(認知症予防とは―科学的根拠のある“関わり”で認知症の進行を遅らせる;リスク低減への挑戦―脳と体によいことをして、「楽しくて満足」を目指す ほか)
4 がまん・無理をしすぎない ケアする側の健康管理も本人の症状に影響する(“評価・報酬”の意義―本人も家族も「ほめ」合い、モチベーションを高める;介護疲れの対策1―介護は長丁場。軽度のうちに家族が休めるしくみをつくる ほか)
薬剤より「人薬」が効果的!不安・無気力にさせない話の聞き方、身体機能維持のための口腔ケア、無理のないケア体制等、家族ができることを認知症専門医が明かす。楽しく快適に過ごせる積極的な関わり≠ナ進行を穏やかにする本
●薬剤より「人薬」が効果的!
「世話をする」ことが「関わる」ことではありません!
本人がまだできることでも、忙しさのあまり、「危ないからやめて」「汚いからかして」「どうせできないんだから」「着せてあげる」「ぜんぶ、私がやるから!」
と、ついイライラ、険しい言葉を浴びせて、代わりにやってしまっていませんか。
これでは、なにかしようとするとまた叱られると、本人は落ち込むばかりです。
よかれと思ってしていることが、意志や意欲を奪うこともあります。
本人もケアする側も幸せでいるために、まずは、関わるとき≠ニ方法≠見直してみましょう。
よい接し方が本人を幸福にし、進行を緩やかにします。科学的根拠があって進行抑制効果が認められている23の関わり<|イントを通して、楽しく積極的に認知機能をキープしていく方法。