- 子どもから障害児を「分けない教育」の戦後史―インクルーシブ教育とは―
-
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2022年03月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784910785042
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 家庭と保育園・幼稚園で知っておきたいDCD発達性協調運動障害
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年02月発売】
- 発達障害の子が働くおとなになるヒント
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2014年01月発売】
- 保育実践へのナラティヴ・アプローチ
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2022年06月発売】
- 選択の科学
-
価格:1,023円(本体930円+税)
【2014年07月発売】
- ほんきの保育を本気でめざす!
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年03月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、第二次世界大戦後から1980年代までの、子どもから障害児を「分けない教育」実践が開始された時期及び、その方法や名称が生まれた経過を明らかにするものである。「分けない教育」は、1950年の早期から教育雑誌などに掲載されている。特に生活指導関係の当時の書物や史料には「分けない教育」実践が多数報告されている。地域的にも広がっており、大阪府や山梨県、福島県いわき市など日本各地に「分けない教育」実践が報告されている。本書はそれらの「分けない教育」の歴史を掘り起こし、体系づけるものである。
子どもから障害児を「分けない教育」を掘り起こす
[日販商品データベースより]第1部 占領期から1950年代の、子どもから障害児を「分けない教育」(占領期の、子どもから障害児を「分けない教育」の成立;生活指導による「分けない教育」実践の成立)
第2部 子どもから障害児を分ける教育の制度化(1960年代の文部省による統合教育実践成立;田中角栄内閣成立から1973年養護学校義務化政令に至る経緯)
第3部 分ける教育の場を拒絶する共同教育と共育実践の誕生(日教組の共同教育の内容と展開;東京の共育による「分けない教育」思想と教育実践)
戦後日本の、子どもから障害児を「分けない教育」の歴史は存在した
本書は、第二次世界大戦後から1980年代までの、子どもから障害児を「分けない教育」実践が開始された時期及び、その方法や名称が生まれた経過を明らかにするものである。
「分けない教育」は、1950年の早期から教育雑誌などに掲載されている。特に生活指導関係の当時の書物や史料には「分けない教育」実践が多数報告されている。地域的にも広がっており、大阪府や山梨県、福島県いわき市など日本各地に「分けない教育」実践が報告されている。本書はそれらの「分けない教育」の歴史を掘り起こし、体系づけるものである。