この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 因果推論の計量経済学
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年09月発売】
- マンガでわかるお金の本
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年07月発売】
- 「国の借金は問題ない」って本当ですか?〜森永先生!経済ど素人の私に、MMTの基本を教えてください。
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年10月発売】
[BOOKデータベースより]
モノの値段は上がっているのに、働く人の給料は減り、購買力が低下する―モノと労働の値段が比例しながら上がるインフレではなく、モノだけが値上がりする「スタグフレーション」。教科書でさらっと触れただけの経済現象が、日本で現実に起ころうとしています。コロナ禍によって世界的なインフレが進むなか、日本だけがそうなる理由とは何か、またどういったメカニズムで生じたのかを、人気若手経済評論家がわかりやすく解説。日本がこの災禍を食い止める処方箋も提示します。
第1章 日本を襲うスタグフレーション
[日販商品データベースより]第2章 コロナが巻き起こした世界的なインフレ
第3章 日本はデフレを脱却したのか?
第4章 日本を襲った悲劇
第5章 日本経済の処方箋
第6章 日本の未来予想図
モノの値段は上がっているのに、労働者の給料は減り、購買力が低下する――モノと労働の値段が比例関係で上昇するインフレではなく、モノだけが値上がりする「スタグフレーション」。社会の教科書でさらっと触れただけの経済用語が、日本で現実に起ころうとしています。その理由とメカニズム、これ以上スタグフレーションに陥らないための処方箋を、若手人気経済評論家がわかりやすく説明します。