この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 内務省 近代日本に君臨した巨大官庁
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年04月発売】
- まちづくりを仕事にする
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年09月発売】
- 昇任試験受かる人と落ちる人の論文答案例 第1次改訂版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年07月発売】
- 詳解地域子育て支援拠点ガイドラインの手引 第4版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年01月発売】
- 見るだけでポイントがつかめる!図解 合格する昇任面接
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2024年09月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 公民館入門(よくわかる公民館の初歩;講座づくりのノウハウ ほか)
[日販商品データベースより]第2章 困ったときの公民館Q&A(公民館の事業と運営―社会教育法第23条をあらためて考える;困ったときの公民館Q&A)
第3章 公民館を考える(公民館はどう語られてきたのか―戦後70年の議論から考える公民館のこれから;「学び」を地域コミュニティに実装する―想像力と配慮による当事者形成のプロセスを考える ほか)
資料編(公民館の職場でよく使われるキーワード集;公民館の建設(抄)寺中作雄)
経験の浅い新人職員がスキルアップを図ることができるよう、公民館職員としての基礎・基本から職務に必要な知識を幅広く網羅した入門書。公民館でのよくある日常的なトラブルについてのQ&A解説、公民館業務でよく使われる言葉のキーワード解説なども収録。
○公民館職員になったら、最低限おさえなければならない知識を網羅。
○イラストや図解を多く使用し、経験の浅い新人職員もイメージをつかみやすくなるように構成。
○公民館業務でよく使われる言葉をキーワード解説!新人職員が理解を深めることができる。
○公民館での日常的なトラブルをQ&Aで具体的に解説!公民館施設貸出の可否など、職員が悩む場面で役に立つ処方箋となる。
〇第3版では、オンライン講座の充実に向けてのヒントを解説するなど、ウィズコロナ・アフターコロナの視点に立ち、公民館の運営方法のヒントを充実させ、内容を改訂。