[BOOKデータベースより]
日本の食料・農業問題を多角的・体系的にまとめ、「SDGs」、「TPP」、企業の農業参入、食品表示、食料自給力、エンゲル係数の上昇、「中食」のさらなる拡大など、新たな動向についてデータとともにわかりやすく解説。
prologue 食料経済で何を学ぶか―食卓からさかのぼってそのフードシステムのしくみをたずねる
1編 “豊かな食卓”を解析すれば(食生活の変遷と特徴;成熟期にきた食の需給)
2編 農場から食卓を結ぶ食料・食品産業(農畜水産物の生産;食品企業の役割と食品製造業の展開;食品流通とマーケティング ほか)
3編 国民食料の安定確保(世界の食料問題;日本の食料政策;食品の安全政策と消費者対応)
epilogue 日本の食料問題を考える―真の豊かさを求めて
フードシステムの「距離の拡大」とともに、不安定化する食料供給と安全性のリスクの実態について詳説。
日本の食料、農業問題を多角的・体系的に捉え、平易な表現で解説し、私たちの「食をめぐる環境」とその問題点が把握できる内容で、戦後日本の「食」に関わる変遷が理解できます。
「SDGs」、「TPP」、企業の農業参入、食品表示、食料自給力、エンゲル係数の上昇、卸売市場法の改正(2020年6月21日施行)など、第5版刊行後の新たな動向について、データとともに解説。
日本人一人ひとりがこれからどんなことができるのか、課題を整理し、考えるヒントが満載のテキストです。
※本書は2016年7月発行『食料経済(第5版)−フードシステムからみた食料問題』の改訂第6版です。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近代日本における外来野菜の普及
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2025年02月発売】
- なぜネギ1本が1万円で売れるのか?
-
価格:968円(本体880円+税)
【2020年10月発売】
- 途上国における農業経営の変革
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2019年03月発売】
- こうじ、味噌、納豆、テンペ、甘酒
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2011年09月発売】
- 要素障害診断事典 新版
-
価格:6,270円(本体5,700円+税)
【2018年07月発売】