この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「まったく書けない」子の苦手を克服!教室で使えるカクトレ低学年
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年07月発売】
- 理数教育の充実に向けて
-
価格:4,510円(本体4,100円+税)
【2025年03月発売】
- 「けテぶれ」学級革命!
-
価格:2,145円(本体1,950円+税)
【2025年02月発売】
- イラストで見る全活動・全行事の学級経営のすべて 小学校1年
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年03月発売】
- そこに、遊びがある授業
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
小学校1年生は、学びの天才です。自ら学ぶ力をもっている子供たちには、ワクワクやドキドキといった「楽しさ」をスタート地点に授業をつくりましょう。いつの間にか学びが動き出し、学びが深まる―遊びと学びをつなぐ授業術が満載です。
1 小1担任が押さえておきたい授業づくりの基礎・基本―Play型授業のススメ(楽しさこそが授業づくりの「要」である;1年生が夢中になる授業づくり―Play型授業のススメ ほか)
[日販商品データベースより]2 小1担任が知っておきたいスタートカリキュラム―Play型授業をかなえるためのイロハ(スタートカリキュラムとは;スタカリ成功のポイント ほか)
3 小1担任が身につけたい授業術―これまでの授業をPlay型授業に変える(生活科編―生活科の基本活動は「Play」である;国語科編―「Play」がない授業と「Play」だけの授業が混在する国語科 ほか)
4 小1担任がつまずくお悩みQ&A(「○○(平仮名)ってどう書くの?」と、質問攻めにあって困っています;文字のやり直しを極端に嫌がります ほか)
スタートカリキュラムを意識した小1担任先生のための授業術とは