- 実況!ビジネス力養成講義プログラミング/システム
-
日経BPM(日本経済新聞出版本部) 日経BPマーケティング
岡嶋裕史- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2022年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784532324582
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 組合せ論プロムナード 増補版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年06月発売】
- メタバースとは何か
-
価格:902円(本体820円+税)
【2022年01月発売】
- 絵でわかるネットワーク
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年04月発売】
- 情報通信システム 改訂版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2007年04月発売】
- 見える学力、見えない学力 改訂版
-
価格:605円(本体550円+税)
【1996年03月発売】
[BOOKデータベースより]
プログラムは結局、運動会のプログラムと同じ。やるべきことを順番に示し、実行していくものです。プログラムの基本構造からシステム開発が失敗する理由までプログラミング言語を使わずにやさしく解説します。
00 クラウド時代になぜプログラミングが必要なのか
[日販商品データベースより]01 プログラム・ソフトウェア・システムの違い
02 アルゴリズムの謎
03 開発とは何をしているのか
04 システムは作るものから、つなぐものに
05 集中か分散か
06 システムの価値を変えたネットワーク
07 Excelがデータベースにならない理由
08 なぜシステム開発はうまくいかないのか
プログラムは結局、「運動会のプログラム」と同じ?
??小学生がタブレットを使って、ゲームのような教材でプログラミングを学んでいます。企業はクラウドを介して、様々なサービスを使えるようになりました。個人が、組織が、コードを書くようなプログラミングはしなくなっています。
一方で、コンピュータと付き合う機会は増えています。ITをプログラミングの水準で理解、使役できない企業は、こんどこそ改革の大波にさらわれてしまうかもしれません。コンピュータとコミュニケーションをとるために、プログラミングは学ばなければならないのです。
プログラミングの基本から、アルゴリズムの良し悪し、ネットワークの便利さ、データベースの構造、システム開発が失敗する理由まで、プログラミング言語を使わずにやさしく解説します。