この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 授業、校務に役立つ!はじめてのGoogle for Educationあんしんガイド
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年04月発売】
- 不登校の9割は親が解決できる
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年05月発売】
- いい学級の条件
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年02月発売】
- 授業で子どもを「引きつける」全技術
-
価格:1,936円(本体1,760円+税)
【2021年11月発売】
- 使える学力の育て方
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年09月発売】
[BOOKデータベースより]
「黒板アート」は、学校などで先生が生徒へ向けて描いたり、生徒が学校行事のときに描いたり、お店の看板や公募展、テレビなどの様々なところで目にするようになってきました。しかし、美術が苦手だと感じていたり、描いたことがない方にとっては、難しそうに思えたり、どのように描いてよいかわからなかったりするかもしれません。そこで、本書では黒板アートを描く前に、制作目的をはっきりさせるためのコンセプトチェックシートと図案作成シートを掲載しました。この項目にチェックしたり記入したりするだけで、「なるほど、こういうことを意識して描くといいんだ」ということが明確に見えてくると思います。そして本書では、こんな表現の仕方・制作手順・修正の工夫もあるんだという、様々なアイデアを詰め込みました。また、様々な場面で使用できる素材のアイデアも紹介しています。
1 メッセージ性を出そう(完成までの流れを知る;コンセプトを決める ほか)
[日販商品データベースより]2 制作しよう(制作の流れ;教師が描く黒板アート ほか)
3 素材を集めよう(黒板アートでよく使われる言葉;MENUイラスト ほか)
4 子どもの発想を参考にしよう(授業作品 A3サイズ;文化祭 教室黒板 ほか)
言葉では伝えきれないクラスへの想いをチョークで表現