この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 探究的な学びデザイン
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年02月発売】
- 高等学校新学習指導要領数学の授業づくり
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年07月発売】
- 国語科授業で実現する「探究」
-
価格:2,376円(本体2,160円+税)
【2023年11月発売】
- “気になる子”と育ち合うインクルーシブな保育
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年02月発売】
- 教員のための研究のすすめ方ガイドブック
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年05月発売】
[BOOKデータベースより]
不登校経験者の9割以上がなぜ元気に自律するのか―“前提”“環境”“家族”“行動”“未来”が変わる―。もう「子どもを変えよう」なんて、思わない!
1 前提が変わる―不登校は「問題」じゃない
[日販商品データベースより]2 環境が変わる―自分に合う居場所にするだけ
3 家族が変わる―価値観を捨て、親が変わる
4 行動が変わる―“変化に気づかない”スモールステップ
5 未来が変わる―未来は選べる、変えられる
巻末インタビュー「教育を変える」を実現した人(学校法人立花学園立花高校・齋藤眞人校長)
【内容】
人は変化を嫌う動物です。学校に行きたくない子どもを無理やり動かそうとしたら、ますます子どもは学校に行きたくなくなります。
不登校を改善するには、子どもを「変える」のではなく、自然と「変わる」ようにしていくことが大切。子どもは結果的に「変わる」のであり、そこに行きつくまでには、まったく別の「変わる」要素が必要です。しかし、それはたった5つのステップでしかありません。
本書は長年、不登校の子どもたちや家族と寄り添ってきた著者が、その経験から導き出した一つの答えをまとめたもの。著者が運営する通信制高校サポート校「成美学園」は、入学者のほとんどが不登校経験者や発達障害のある生徒。しかし、その9割が週5日、毎日元気に登校し、自律した大人に育っていきます。その理由は、子どもが変わったわけでも、学校が変わったわけでもありませんでした。
教育と経営の2つの観点から様々な考察を行い、不登校の「解決」ではなく、本質的な改善と自律を促すことを目指した本書。読んでみたら「そんなことか!」と思ってしまうことでも、なぜ今まで上手くいかなかったかが明確に理解でき、新しい視点や行動を起こせる1冊。
●本書のポイント
@学校に「行けない」のではなく、「合わない」
⇒どんなものにも選択肢があるのに、教育だけは違います。既存の教育システムに「合わない」子どもたちが、たまたま「不登校」と表現されているだけ。
A合わないのなら「変われば」良い
⇒自分に合う環境に変われば、それだけで不登校という状態はなくなってしまいます。
B安心ではなく余裕を得て、「不登校」の不安を消してしまう
⇒不登校が消えても、その子が抱える課題がなくなったわけではありません。「安心」を得るのではなく、本質的に子どもが元気になり、「余裕」を持てるようになることが大切。