この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 定年がなくなる時代のシニア雇用の設計図
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年04月発売】
- ハラスメントとメンタルヘルス対策
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年08月発売】
- 入門図解最新就業規則の作り方と社内規程サンプル集
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年07月発売】
- 最新出産・育児・介護のための休業・休暇の法律手続きと実務書式
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年05月発売】
[BOOKデータベースより]
どうする?どうなる?中高年男性の働き方。高学歴男性の働き方に関する調査結果から考える。
第1章 中高年男性を取り巻く働き方の現状(変化を余儀なくされる産業構造のなかで中高年世代は仕事を得ることができるか;なぜ、中高年男性の働き方に対する企業の関心が高まっているのか ほか)
[日販商品データベースより]第2章 中高年男性をめぐる働き方の課題(現代にあわない定年制度がもたらす働き方の課題;役職定年がもたらす士気減退のインパクト ほか)
第3章 中高年男性は自らの幸福のために何を始める「べき」か(中高年男性のためのキャリア論;年齢を重ねるほど必要なのは「しなやかさ」 ほか)
第4章 企業が中高年男性を活かすための方法論(中高年男性こそ手厚くすべきキャリア形成支援;定年後も生涯現役の人材をつくる仕組み ほか)
第5章 中高年男性の活躍推進を通じた日本社会の活性化(ガラスの地下室に閉じ込められた中高年男性の解放;キャリアにもかかりつけ医が必要な時代の到来 ほか)
日本総合研究所による高学歴中高年男性の意識や生活に関する調査をもとに、大企業などで活躍してきた高学歴中高年がシニア人材としても活躍できる企業体制の構築、社会を醸成する道を探る。変化を余儀なくされる社会のなかで、定年後どう働けば良いのか、定年前からどのようにキャリアをシフトしていけばよいのか。中高年になってからのキャリアの考え方や再就職先の探し方などについてもキャリアコンサルタントの資格を保有する筆者が解説。セカンドキャリアを考え始めた中高年、シニア人材の雇用について課題を持つ企業人事担当者やESG担当者、雇用問題に関心のある方へ。