- 戊辰戦争と東北・道南
-
地方・民衆史の視座から
- 価格
- 3,960円(本体3,600円+税)
- 発行年月
- 2022年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784829508305
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 蔦屋重三郎 江戸を編集した男
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 見てきたようによくわかる 蔦屋重三郎と江戸の風俗
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年11月発売】
- 百姓の江戸時代
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2022年06月発売】
- 武人儒学者 新井白石
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年07月発売】
- 菅江真澄
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2007年10月発売】
[BOOKデータベースより]
戊辰戦争は不可避、必然の戦争だったのだろうか。「東北・道南」の視点、民衆史の視座で戊辰戦争の内実に迫る。奥羽列藩同盟分裂と戦争激化を招いた奥羽鎮撫総督転陣問題、秋田戦争の実態、戦後の「奥羽人民告諭」の社会背景、箱館戦争の実像と榎本武揚軍の内情などを実証的に明らかにする。
第1部 戊辰戦争一五〇年(東北から考える明治維新―戊辰戦争という歴史体験;歴史の見方―明治維新・戊辰戦争をめぐって;今、戊辰戦争を問う意味―民衆的視座から)
[日販商品データベースより]第2部 東北戦争(盛岡藩の箱館警衛と幕府倒壊;奥羽鎮撫は兵力を用いず―奥羽鎮撫総督転陣と盛岡藩;秋田戦争と「百姓迷惑」―秋田郡七日市村組合の場合;「奥羽人民告諭」と民衆)
第3部 箱館戦争(箱館戦争における「放火」と「自焼」―松前城下の放火をめぐって;『松前探索報告書』にみる榎本旧幕府軍;箱館降伏人とその人名簿―「歩卒」への関心)
戊辰戦争は不可避、必然の戦争だったのだろうか
「東北・道南」の視点、民衆史の視座で戊辰戦争の内実に迫る
公論・衆議の理念と武力討伐、同盟分裂と戦争激化を招いた鎮撫総督転陣、秋田戦争・箱館戦争と地域民衆、「奥羽人民告諭」の社会背景、榎本旧幕府軍の内情など、それらの問題を実証的に明らかにする。
〓「明治一五〇年」を東北地方から眺めていると、何のために戦争を強いられ、犠牲を払わなければならなかったのか、不問にされているようで不満を禁じ得なかった。そこで戊辰戦争のもとで何が起こっていたのか自ら検証したいと思い立った。(「はしがき」より)