この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 仲間と見合い磨き合う「授業研究」の創り方
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年07月発売】
- 学びに向かって突き進む!1年生を育てる
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年02月発売】
- 研究主任 仕事スキル大全
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2021年02月発売】
- 令和時代の総合的な学習の時間入門
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2021年07月発売】
- 「学びに向かう力」を鍛える学級づくり
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年02月発売】
[BOOKデータベースより]
通読記録1500冊から選書された珠玉の22冊。
序章 教育書の生かし方
[日販商品データベースより]第1章 子ども観をつくる
第2章 学習観・指導観をつくる
第3章 明日の授業をつくる
第4章 単元をつくる
第5章 学校を変える
通読記録1500冊から選書された珠玉の22冊
読書による閃きを実践化する過程が、指導力を磨く!
「いい授業がしたい」「いい学級をつくりたい」「子どもたちの成長に少しでも寄与したい」
どの先生にとっても願ってやまない、言わば永遠の課題だと思います。
少しでも成長できるよう、研究会に参加する、同僚の先生方の授業を観る、上司や講師からの助言を糧にする、研究授業に挑戦するなど、日々研鑽を積まれているかと思います。
そうした手段の一つとして挙げられるのが「教育書から学ぶ」です。
教育書から学んだことを咀嚼しながら自分の授業に落とし込むことができれば、教師としての成長を加速してくれるでしょう。
ただ問題は、書籍から学んだことを自分の実践に落とし込むことのむずかしさです。
こんなふうに感じたことはありませんか?
「年に何冊か読んではいるけれど、それで自分の実践が大きく変わったという実感はないな」
「実際に試してみたけど、あまりうまくいかなかった」
こうしたことはきっと、読書に限ったことではないと思います。
研究発表会などで他校の素晴らしい公開授業を参観した後に、こんな感想を耳にすることはありませんか?
「この実践は、優秀な子どもたちが揃っているからできるんじゃないかな」
「自分の学校とは地域の実態が違いすぎてとても真似できそうにない」
著名な講師の講演などの場合でも、同じような声が聞かれることもあるでしょう。
では、読書も、授業参観も、講演も、みな役に立たないものなのでしょうか。そんなはずはないですよね。それらすべてをひっくるめて「情報」とみなすならば、情報それ自体がどうなのかではなく、情報をどう受け止め実践化するか、「情報の生かし方」の問題なのだと思うのです。
本書は、教育書の読み方を指南する本ではありません。さらに言えば、素晴らしい書籍の内容を紹介するだけの本でもありません。端的に言うと、書評の体裁を借りた実践集です。
読書を通じてどんな閃きを得たのか、それを実践にどう取り入れ、教師としての力量形成を図っていったのか、その過程をつまびらかにする本なのです。