ゲスト さん (ログイン)
【ご案内】お盆期間の配送について
【ご案内】システムメンテナンスによるサービス停止について(8/27)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
NHK出版 石原大史
点
福島第一原発事故発生後、「東日本壊滅」を想定した複数の極秘シナリオが書かれていた!官邸、米軍、自衛隊、東電―関係者100余名への独自取材で迫る日本の危機管理の実像。第64回JCJ賞受賞のNHK・ETV特集書籍化!
プロローグ 「最悪のシナリオ」の謎第1章 沈黙(Too Late―遅すぎたシナリオ;3月12日、1号機水素爆発の衝撃 ほか)第2章 責任と判断(怖れていた連鎖―3月14日、3号機水素爆発;東電本店の危機感 ほか)第3章 反転攻勢(関東圏に到達した放射能;それは“誤認”だった ほか)第4章 終結(吉田所長の“遺言”;東電―自衛隊、非公式会談 ほか)エピローグ 「最悪のシナリオ」が残したもの
福島第一原発事故発生後、「東日本壊滅」を想定した複数の極秘シナリオが書かれていた!官邸、米軍、自衛隊、東電――関係者100余名への独自取材で迫る、日本の危機管理の実像! 第64回JCJ賞受賞のNHK・ETV特集が書籍化!原発が暴走したとき、誰が命をかけるのか?「携帯に遺書のようなものを入力して、家内宛に『子どもを頼む』っていうようなことを記録したことは覚えてます」――第一原発所員「ある種、超法規的なことだったと思います。しかし、私はそれはやらざるを得なかったと、国の責任としてやらざるを得なかったと、いまでも思っています」――菅 直人(総理大臣)「『もっと命かけてやれよ』ってことをいえるほど、仕組みもないし、政治としての胆力も持ちえてない」――寺田 学(首相補佐官)「米軍側が、『日本は犠牲的な姿を見せないと、世界が安心しない』というようなことをいろいろなルートからいってきているんですよね」――北澤俊美(防衛大臣)「アメリカの目には、日本が十分やっていないように映っていました」――スティーブ・タウン(在日米軍連絡将校)*肩書は当時のもの(プロローグより)3月25日に政府に提出された「最悪のシナリオ」以外にも、東京電力や自衛隊、アメリカ政府などが「最悪の事態」の想定について、それぞれ独自に検討を行っており、それらは有機的に結びつきながら事故直後の混沌を生み出していた。政府と東電の間の「撤退」をめぐる確執、安全保障問題にも波及しかねない日米両政府間での不信感の高まり、そして、民主主義国家における「命の犠牲」をどう考えるのかという究極の問い……。「最悪のシナリオ」の成立過程の追跡は、戦後日本の国としてのあり方を問うという、巨大な地下水脈へ通じる道となっていたのだった。目次プロローグ 「最悪のシナリオ」の謎 第1章 沈黙Too Late――遅すぎたシナリオ / 3月12日、1号機水素爆発の衝撃 / パニックへの恐怖 / 動き出したアメリカ第2章 責任と判断怖れていた連鎖――3月14日、3号機水素爆発 / 東電本店の危機感 / 巻き込まれた自衛隊 / アメリカの焦り / 「撤退か否か」――判断を迫られた、官邸の政治家たち / 15日早朝、やってきたそのとき?第3章 反転攻勢関東圏に到達した放射能 / それは誤認?だった / 「使用済み燃料プール」という名のモンスター / ヘリ放水作戦開始 / 英雄的行為 /分水嶺第4章 終 結吉田所長の遺言? / 東電―自衛隊、非公式会談 / アメリカの大規模退避計画 / 自衛隊の覚悟 / 日本政府版「最悪のシナリオ」とは何だったのか / 最後の謎エピローグ 「最悪のシナリオ」が残したもの
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
塚原晶大
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2006年07月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
庄司陽子
価格:438円(本体398円+税)
【1989年06月発売】
水野美波
価格:528円(本体480円+税)
【2023年06月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
福島第一原発事故発生後、「東日本壊滅」を想定した複数の極秘シナリオが書かれていた!官邸、米軍、自衛隊、東電―関係者100余名への独自取材で迫る日本の危機管理の実像。第64回JCJ賞受賞のNHK・ETV特集書籍化!
プロローグ 「最悪のシナリオ」の謎
[日販商品データベースより]第1章 沈黙(Too Late―遅すぎたシナリオ;3月12日、1号機水素爆発の衝撃 ほか)
第2章 責任と判断(怖れていた連鎖―3月14日、3号機水素爆発;東電本店の危機感 ほか)
第3章 反転攻勢(関東圏に到達した放射能;それは“誤認”だった ほか)
第4章 終結(吉田所長の“遺言”;東電―自衛隊、非公式会談 ほか)
エピローグ 「最悪のシナリオ」が残したもの
福島第一原発事故発生後、「東日本壊滅」を想定した複数の極秘シナリオが書かれていた!
官邸、米軍、自衛隊、東電――
関係者100余名への独自取材で迫る、日本の危機管理の実像!
第64回JCJ賞受賞のNHK・ETV特集が書籍化!
原発が暴走したとき、誰が命をかけるのか?
「携帯に遺書のようなものを入力して、家内宛に『子どもを頼む』っていうようなことを記録したことは覚えてます」
――第一原発所員
「ある種、超法規的なことだったと思います。しかし、私はそれはやらざるを得なかったと、国の責任としてやらざるを得なかったと、いまでも思っています」
――菅 直人(総理大臣)
「『もっと命かけてやれよ』ってことをいえるほど、仕組みもないし、政治としての胆力も持ちえてない」
――寺田 学(首相補佐官)
「米軍側が、『日本は犠牲的な姿を見せないと、世界が安心しない』というようなことをいろいろなルートからいってきているんですよね」
――北澤俊美(防衛大臣)
「アメリカの目には、日本が十分やっていないように映っていました」
――スティーブ・タウン(在日米軍連絡将校)
*肩書は当時のもの
(プロローグより)
3月25日に政府に提出された「最悪のシナリオ」以外にも、
東京電力や自衛隊、アメリカ政府などが「最悪の事態」の想定について、
それぞれ独自に検討を行っており、
それらは有機的に結びつきながら事故直後の混沌を生み出していた。
政府と東電の間の「撤退」をめぐる確執、
安全保障問題にも波及しかねない日米両政府間での不信感の高まり、
そして、民主主義国家における「命の犠牲」をどう考えるのかという究極の問い……。
「最悪のシナリオ」の成立過程の追跡は、
戦後日本の国としてのあり方を問うという、巨大な地下水脈へ通じる道となっていたのだった。
目次
プロローグ 「最悪のシナリオ」の謎
第1章 沈黙
Too Late――遅すぎたシナリオ / 3月12日、1号機水素爆発の衝撃 / パニックへの恐怖 / 動き出したアメリカ
第2章 責任と判断
怖れていた連鎖――3月14日、3号機水素爆発 / 東電本店の危機感 / 巻き込まれた自衛隊 / アメリカの焦り / 「撤退か否か」――判断を迫られた、官邸の政治家たち / 15日早朝、やってきたそのとき?
第3章 反転攻勢
関東圏に到達した放射能 / それは誤認?だった / 「使用済み燃料プール」という名のモンスター / ヘリ放水作戦開始 / 英雄的行為 /分水嶺
第4章 終 結
吉田所長の遺言? / 東電―自衛隊、非公式会談 / アメリカの大規模退避計画 / 自衛隊の覚悟 / 日本政府版「最悪のシナリオ」とは何だったのか / 最後の謎
エピローグ 「最悪のシナリオ」が残したもの