ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
伊藤真実務法律基礎講座 4
弘文堂 伊藤真(法律) 伊藤塾
点
国際私法の基本概念と全体像をコンパクトに解説した入門書。図表を多用し、細かすぎる説明は省き、平易な文章に。国際的な子の奪取や知的財産との関わりなど司法試験での出題傾向に即して内容を更新。インコタームズとモントリオール条約の説明を新設。注目度の高い論点、最新の重要判例や法改正に対応。
序章 国際私法の意義第1章 国際私法総論第2章 財産第3章 家族第4章 国際民事訴訟法第5章 国際取引法
試験対策用に初めて使うテキストとして最適!グローバル社会に必須の国際私法を伊藤メソッドで学ぼう。具体的な事例・図表の多用と2色刷で国際私法の全体像と基本概念を分かりやすく解説。実務・試験対策に必要な重要論点・法律問題を取り上げた、初めて国際私法を学ぶ人に最適の入門書。近年の試験傾向にあわせ構成を刷新、法改正にも完全対応の最新版。今年から予備試験に選択科目が追加されることを受け、国際私法の入門書の必要度はより高まると予想されます。そこで、今回の改訂では、よりわかりやすく、より取り組みやすくすることに注力。図表をふんだんに使い、細かすぎる説明は省いています。注目が集まっている論点や法改正、例えば、知的財産と関わる問題や2019年の人事訴訟法改正、2020年のインコタームズの策定などを盛り込んでいます。国際私法を学ぼうと考えている学生や受験生、実務に携わるビジネスパーソンなど、試験対策にも実務にも最適の入門書。【第4版の特色】・国際私法の基本概念と全体像をコンパクトに解説した入門書・図表を多用し、細かすぎる説明は省き、平易な文章に・国際的な子の奪取や知的財産との関わりなど、 司法試験での出題傾向に即して内容を刷新・インコタームズとモントリオール条約の説明を新設・デジタル化社会における経済法の動向が実例でわかる・注目度の高い論点、最新の重要判例や法改正に対応・試験で重要な各条文の趣旨を色のラインマーカーで強調
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
杉野尚夫
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年05月発売】
寺山修司 横尾忠則
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2023年11月発売】
今井宏枝
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
国際私法の基本概念と全体像をコンパクトに解説した入門書。図表を多用し、細かすぎる説明は省き、平易な文章に。国際的な子の奪取や知的財産との関わりなど司法試験での出題傾向に即して内容を更新。インコタームズとモントリオール条約の説明を新設。注目度の高い論点、最新の重要判例や法改正に対応。
序章 国際私法の意義
[日販商品データベースより]第1章 国際私法総論
第2章 財産
第3章 家族
第4章 国際民事訴訟法
第5章 国際取引法
試験対策用に初めて使うテキストとして最適!
グローバル社会に必須の国際私法を伊藤メソッドで学ぼう。
具体的な事例・図表の多用と2色刷で国際私法の全体像と基本概念を分かりやすく解説。
実務・試験対策に必要な重要論点・法律問題を取り上げた、
初めて国際私法を学ぶ人に最適の入門書。
近年の試験傾向にあわせ構成を刷新、法改正にも完全対応の最新版。
今年から予備試験に選択科目が追加されることを受け、
国際私法の入門書の必要度はより高まると予想されます。
そこで、今回の改訂では、よりわかりやすく、より取り組みやすくすることに注力。
図表をふんだんに使い、細かすぎる説明は省いています。
注目が集まっている論点や法改正、例えば、知的財産と関わる問題や2019年の人事訴訟法改正、
2020年のインコタームズの策定などを盛り込んでいます。
国際私法を学ぼうと考えている学生や受験生、実務に携わるビジネスパーソンなど、
試験対策にも実務にも最適の入門書。
【第4版の特色】
・国際私法の基本概念と全体像をコンパクトに解説した入門書
・図表を多用し、細かすぎる説明は省き、平易な文章に
・国際的な子の奪取や知的財産との関わりなど、
司法試験での出題傾向に即して内容を刷新
・インコタームズとモントリオール条約の説明を新設
・デジタル化社会における経済法の動向が実例でわかる
・注目度の高い論点、最新の重要判例や法改正に対応
・試験で重要な各条文の趣旨を色のラインマーカーで強調