この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世界の食はどうなるか
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2024年01月発売】
- 1本5000円のレンコンがバカ売れする理由
-
価格:792円(本体720円+税)
【2019年04月発売】
- 農業協同組合の組織・事業とその展開方向
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年08月発売】
- いのちの種を未来に
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2008年08月発売】
- 固定種野菜の種と育て方
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2012年02月発売】
[BOOKデータベースより]
「日本社会の食糧生産係」の役割をふられた戦後の農業界では、「豊作貧乏」が常態化していた。どんなに需要が多くても、生産物の質を上げても、生まれた「価値」は農家の手元に残らなかった。しかし、いまや食余りの時代である。単なる「食糧生産係」から脱し、農家が農業の主導権を取り戻すためには何をすればいいのか。民俗学者にして現役農家の二刀流論客が、日本農業の成長戦略を考え抜く。
第1章 構造化された「豊作貧乏」
[日販商品データベースより]第2章 農家からの搾取の上に成り立つ有機農業
第3章 植物工場も「農業」である
第4章 日本人の仕事観が「やりがい搾取」を生む
第5章 ロマネ・コンティに「美味しさ」は必要ない
第6章 金にならないものこそ金にせよ
いつまでも豊作貧乏、キレイゴトの有機農業……。単なる「食糧生産係」から脱し、農家が農業の主導権を取り戻すためには何をすればいいのか。民俗学者にして現役農家の二刀流論客が、日本農業の成長戦略を考え抜く。